ハイイロアミメヒメハマキ Zeiraphera griseana
写真1 終齢幼虫。美唄、カラマツ、1986. |
樹種 | カラマツ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 6月頃(幼虫発生時期)。 |
状態 | 葉が糸でつづられ食べられる。幼虫がいる。 |
幼虫 | 体長最大約14mm。頭部は暗い茶色から黒色。胸腹部は灰緑色、やや茶色味がある。背中に暗い斑点がある。前胸背面は黒い。 カラマツヒメハマキの幼虫と多少似ているが、体がやや緑灰色を帯びる点で区別できる。 |
和名 ハイイロアミメヒメハマキ
学名 命名者 Zeiraphera griseana (Hubner)
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ハマキガ科Tortricidae
寄主 マツ科(モミ属、トウヒ属、カラマツ属、マツ属)(文献1984)。
生態 年1世代、卵越冬らしい;幼虫は6月頃に枝上に糸を張って葉を食べる;落葉中で蛹になる;成虫は6月下旬~8月に出現する(文献1984)。
分布 北海道・本州、サハリン、ウスリー、アムール、ヨーロッパ、北米(文献1984)。
被害 本州ではカラマツ林でまれに多発する。北海道にも生息するが多発記録はない(樹木害虫発生統計資料参照) 。
文献
[1984] 鈴木重孝・駒井古実, 1984. 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類. 北海道林業試験場報告, 22: 85-129.
2001/12/23