森林研究本部へ

林業試験場

樹種イチイ、トドマツ。
部位葉。
時期早春(幼虫加害時期)。
状態葉が糸でつづられる。葉はの中身だけ食べられ、うす茶色になる。
幼虫体長最大約11mm。胸腹部は太く、黄白色で、背中がやや赤い。頭部は淡い茶色、そのすぐ後の背面は黒い。
被害の特徴

和名  イチイヒメハマキ 
別名 イチイハマキ、マツチビハマキ、マツチビヒメハマキ

学名 命名者  Coenobiodes abietiella (Matsumura)

分類  チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ハマキガ科Tortricidae


 

生態  寄主はイチイ、トドマツ。 
 年1世代。幼虫は葉の中身だけ食べ、食べた葉を糸でつづり合わせて巣にする。巣や食べ痕は5月上旬頃から目立つようになる。幼虫は5月中旬には地上に降りて、落葉中などで蛹になる。成虫は6月上中旬に出現する。

分布  北海道・本州、中国。

被害と防除  庭木や街路樹のイチイに多発することがあるが、実害は少ないといわれている。防除は普通必要とされない。


 

文献 
[1984] 鈴木重孝・駒井古実, 1984. 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類. 北海道林業試験場報告, 22: 85-129.

2001/12/22