森林研究本部へ

林業試験場

マツヒメハマキ

マツヒメハマキ
被害の特徴
樹 種 アカマツ、ハイマツなどマツ属。
部 位 葉。
時 期 夏~秋。
状 態 幼虫は葉を糸で束ね合わせて食べる。
幼虫は体長最大約12mm。体は黄白色。頭部は淡い茶色、そのすぐ後の背面は淡い黄土色。

和名  マツヒメハマキ
別名 マツノクロマダラヒメハマキ、アカマツハマキ

学名 命名者  Epinotia rubiginosana koraiensis Falkovitsh

分類  チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ハマキガ科Tortricidae


寄主  マツ属(アカマツ、ハイマツなど)。

生態  年1世代。成虫は6月中旬~7月中旬に現れる。幼虫は夏から秋に出現。小さなときは葉に潜る。成長すると数枚の葉を束ね合わせて巣を作り、巣の内側の部分を食べる。巣の先端は通常切り落とされる。幼虫は10月に地上に降りて、落葉中で越冬し、翌年の5月に蛹になる。

分布  北海道・本州・四国、千島、ウスリー、中国東北部。

被害など  低地のハイマツ群落(川湯)や庭木などで多発が観察されているが、ごくまれである。防除は普通必要とされない。


文献
[1984] 鈴木重孝・駒井古実, 1984. 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類. 北海道林業試験場報告, 22: 85-129.

2001/12/23