森林研究本部へ

林業試験場

樹種マツ属。
部位若い枝、緑の松ぼっくり(球果)の内部。
時期6~7月。
幼虫幼虫は体長最大約12mm。頭とそのすぐ後の部分は淡い茶色。体は淡い黄土色でやや赤みを帯びる。 
ツマクロテンヒメハマキとよく似ている。頭部とそのすぐ後(前胸背楯)はマツズアカシンムシでは同色だが、ツマクロテンヒメハマキでは前胸背楯が頭部より暗い。
被害の特徴

和名  マツズアカシンムシ

学名 命名者  Petrova cristata (Walsingham)

分類  チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ハマキガ科Tortricidae


 

生態  寄主はマツ属の当年生枝と若い球果。 
 北海道内での生活史はよく分かっていない。東北では年1~2世代。越冬態は蛹または幼虫。枝や球果の中で白い繭を作って蛹になる。

分布  北海道(道南)・本州・四国・九州。

被害など  本州などではマツのシンクイムシの中で最も多いといわれる。北海道では道南に分布するが被害実態は不明。


 

文献 
[1984] 鈴木重孝・駒井古実, 1984. 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類. 北海道林業試験場報告, 22: 85-129.

2001/12/23