森林研究本部へ

林業試験場

写真1 幼虫。1980/6。

写真2 幼虫。1980/6。

写真3 雌成虫。

樹種トドマツ。
部位新葉。
時期6月。
状態幼虫は新葉を糸で束ね、筒状の巣を作る。巣はたいてい黄色に枯れる。蓑虫状に巣を背負って移動することもある。 
幼虫は体長最大約9mm。頭や体は黄色。
注)幼虫がよく似た種にトドマツアミメヒメハマキがあり、しばしば混生する。トドマツヒメハマキの幼虫は肛門のすぐしたに櫛歯状の刺毛(尾叉)を持つが、トドマツアミメヒメハマキの幼虫は尾叉がない。また、トドマツアミメヒメハマキの老齢幼虫の巣はきれいな筒状ではない。
被害の特徴

和名  トドマツヒメハマキ 
別名 トドマツメムシガ、アカトドマツヒメハマキ

学名 命名者  Epinotia aciculana Falkovitsh

分類  チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ハマキガ科Tortricidae


 

生態  宿主はトドマツ、エゾマツ。 
 年1回発生。卵越冬らしい。幼虫は6月に葉を綴って筒状の巣を作る。巣の内側に面する部分を削り取るように食べるので、巣は黄色になる。7月上旬に巣の中で蛹化。成虫は7月下旬~8月上旬に出現。

分布  北海道、サハリン、ウスリー、アムール、中国東北部。

被害観察地域 (樹木害虫発生統計資料に基づく)

被害など  20~30年生のトドマツ林で多発するとされるが(文献1984)、多発記録はないようである(樹木害虫発生統計資料参照)。


 

文献 
[1984] 鈴木重孝・駒井古実, 1984. 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類. 北海道林業試験場報告, 22: 85-129.

2001/12/23