クワゴマダラヒトリ Thanatarctia imparilis
写真1 老齢幼虫、体長29mm。2001/5/26。 | 写真2 若齢幼虫、体長7mm。滝川、クワ。2001/9/3。 | 写真3 若齢幼虫の巣(写真2の巣)。 |
樹種 | クワやニセアカシアの他、各種広葉樹。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 春と秋(幼虫加害時期)。 |
状態 | 葉が食べられる、なくなる。枝や葉上に幼虫がみられる。被害木の下の地面に虫糞がある。 秋は主にクワに発生し、葉は黄色になり、糸が密にからむ。幼虫は春には分散して様々な植物を食害するが、糸は張らない。 |
幼虫 | 体長最大約50mm。体は地色が黒く、青光りするコブと茶色のコブがあり、背中に白い線が走る。黒い毛と白い毛が混じる。小さな幼虫は黄色。頭部は黒色。幼虫はある程度成長すると体に青く光るコブが現れる。 クロバネヒトリやカクモンヒトリにやや似るが、これらでは頭部は赤褐色。 |
蛹 | 蛹は黄色、葉の中にみられる。 |
和名 クワゴマダラヒトリ
学名 命名者 Thanatarctia imparilis (Butler)
= Spilosoma imparilis (Butler)(文献1985)
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ヒトリガ科Arctiidae
寄主 クワ、クリ、ミズナラ、カシワ、ヤナギ、サクラ、ウメ、スモモ、ウツギなど(文献1985)。秋はクワに多い。ハンノキ、ヤチダモ、ニセアカシアでも被害記録がある(樹木害虫発生統計資料参照)。
生態 生活環は下表のとおり(文献1985を一部改変)。年1世代、幼虫越冬;春に新葉の展開とともに葉を食べ始める;雌成虫は卵を塊で産み腹部の毛でおおう;孵化した幼虫は集団で葉を網目状に食べる;10月に根ぎわに膜を張って越冬に入る(文献1985)。
発育ステージ | ~3月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11~ |
幼虫(越冬) | ◇◇◇ | ◇◇◇ | ◇ | ‥ | ◇◇◇ | ◇◇◇ | |||
幼虫(摂食・成長) | ◆◆◆ | ◆◆◆ | ‥ | ◆◆◆ | ◆‥ | ||||
蛹 | + | +++ | |||||||
成虫・卵 | ◎◎ | ◎◎◎ |
分布 北海道・本州・四国・九州、台湾、中国。
被害観察地域 (樹木害虫発生統計資料に基づく)
被害と防除 秋には主にクワで被害が発生する。翌春は周囲の様々な植物を加害する。市街地や海岸近くなど開けた場所でときどき多発する。たいてい1年ほどで終息する(樹木害虫発生統計資料参照)。食害された木が枯れた記録はない。
秋に幼虫の巣を取り除いて駆除する。触ると体毛が皮膚に刺さることがあるので、ゴム手袋をすること。幼虫の巣は糸がびっしりと張り巡らされているので見つけやすい。
文献
[1985] 林康夫・吉田成章・小泉力・高井正利・秋田米治・福山研二・前田満・柴田義春・中津篤・田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌. (北海道での生態、カラー写真)