ヨシノコブガ Meganola melanocholica
写真1 幼虫、体長6mm。新冠、クリ。1995/8/1。 |
樹種 | クリ。 |
部位 | 葉、雄花。 |
時期 | 7~8月(幼虫加害時期)。 |
状態 | 葉が茶色になる。小さなケムシ(幼虫)がみられる。 体長最大約10mm(写真1)。 |
和名 ヨシノコブガ
学名 Meganola melanocholica
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、コブガ科Nolidae
生態 寄主はクリの雄花。多発すると葉も食害する。
本州ではたいてい年1世代。成虫は春に発生し、雄花の蕾に産卵する。幼虫は雄花を食べて成長する。夏には地上に落下し、落葉中で繭を作り、その中で蛹になって越冬する。
北海道では幼虫の食害が日高地方で8月上旬に観察されている。
被害など 多発は日高地方のクリ園で1995年に観察されているにすぎない(文献1996、写真1)。
林床に牧草が繁茂したクリ園で多発するようなので、牧草を除去して予防する。
文献
[1996] 伊藤賢介・福山研二・東浦康友・原秀穂, 1996. 1995年に北海道で発生した森林昆虫. 北方林業, 48: 187-190. (道内での最初の被害記録)
2001/9/29