リンゴハマキクロバ Illiberis pruni
写真1 幼虫、体長12mm。美唄、リンゴ。1996/6/17。 | 写真2 被害葉、写真1の巣を含む。 | 写真3 被害状況。佐呂間、ズミ。2000/7/12。 |
樹種 | リンゴ、ズミ、ナシ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 6月。 |
状態 | 葉が赤く枯れる。糸で綴り合わされる。中に幼虫がいる。体長最大約20mm。 |
和名 リンゴハマキクロバ
学名 Illiberis pruni
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、マダラガ科Zygaenidae
生態 年1回発生。幼虫は5~6月に葉を食べて成長する。十分成長すると地上に降りて、落葉中や土の浅いところで繭を作る。翌年の早春に成虫になる。
分布 北海道・本州・四国・九州、シベリア南東部・中国北部。
被害など ときどき多発する。食害された葉が枯れて樹上に残るので、被害は目立つ。夏までには新しい葉が開き、緑に戻る。食害で木が枯れた記録はない。
黄色や茶色に枯れた葉をみつけたら取り除く。幼虫の体毛が皮膚に刺さることがあるのでゴム手袋をすること。
2001/8/2