ドイツトウヒマダラメイガ Dioryctria okui
写真1 老齢幼虫。美唄市、庭のアカエゾマツ、1989/6/30。 | 写真2 写真1を含む幼虫集団の巣。1989/6/14。 | 写真3 成虫。写真1を含む集団を飼育。1989。 |
樹種 | アカエゾマツ、ヨーロッパトウヒ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 秋~春(幼虫発生時期)。 |
状態 | 糸でつづられた糞や枯葉の塊がある。中に複数の幼虫や蛹がいる。 |
幼虫 | 体長最大約25mm。体は灰黄色、背中に茶色の縦縞がある。 |
和名 ドイツトウヒマダラメイガ
学名 Dioryctria okui
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、メイガ科Pyralidae
寄主 アカエゾマツ、ヨーロッパトウヒ。
生態 年1世代。若齢幼虫のときに葉内に潜って越冬する。 幼虫は集団で虫糞と枯れ葉をつづって巣を作る。食害は5~6月に大きくなり、巣も目立つようになる。巣の中で繭を作り蛹になる。成虫は6月中旬~7月下旬に羽化する。
分布 北海道。
被害と防除 庭などのアカエゾマツでまれに食害が目立つことがある。森林では多発した例は知られていない。
庭木などで食害が気になるときは、巣を取り除く。
文献
[1984] 鈴木重孝・駒井古実, 1984. 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類. 北海道林業試験場報告, 22: 85-129. (分類、形態、生態)
2001/9/29