チャバネフユエダシャク Erannis golda
写真1 中齢幼虫、体長10mm。新得、シラカンバ。1992/5/28。 | 写真2 老齢幼虫、体長30mm。1992/6/8。写真1を飼育。 | 写真3 雌成虫、体長15mm。写真1を飼育。 |
樹種 | 落葉広葉樹。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 春。 |
状態 | 葉が食べられる、なくなる。枝や葉上に幼虫がいる。被害木の下に虫糞が落ちている。 |
幼虫 | 体長最大約40mm。体は背面が茶色で、側面中央が広く黄色、腹面は中齢では茶色だが終齢では黄白色。 腹脚は尾端近くに2対。 |
和名 チャバネフユエダシャク
学名 Erannis golda
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、シャクガ科Geometridae
寄主 ヤナギ科、カバノキ科、ブナ科など。
生態 年1化。幹上で卵で越冬する。幼虫は早春に孵化し、新芽や若葉を食べて成長する。6月頃に地上に降りて、落葉中や土の浅いところで繭を作って蛹になる。蛹は10月頃に成虫になる。雌成虫は翅がなく、幹を歩いて登る。
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄、シベリア南東部。
被害観察地域(ナミスジフユナミシャクとチャバネフユエダシャク) (樹木害虫発生統計資料に基づく)
被害と防除 ナミスジフユナミシャクと混在して約10年間隔で大発生する。ナミスジフユナミシャクより成長に時間がかかるので、食害に気づく頃にはチャバネフユエダシャクの幼虫だけが目立つ場合がある。大発生は従来1~4年で終わっている。ウダイカンバは食害により枯れたり枝枯れを起こす。食害後にキクイムシの二次被害により枯れることもある。
防除方法は確立されていない。ウダイカンバについては被害発生直後の夏に葉の回復状況を観察する。葉のない枝が多数みられるような木は秋から冬の間に収穫した方がよい。
文献
[1987] 杉敏郎(編集), 1987. 日本産蛾類生態図鑑: 1-453, pls 1-120. 講談社, 東京.
[1995] 原秀穂・東浦康友・洞平勝男・高橋儀昭, 1995. 道北地方の広葉樹林で大発生しているシャクガ類について. 森林保護, 250: 41-43. (ウダイカンバ被害)
[1997] 原秀穂・東浦康友・洞平勝男・高橋儀昭, 1997. ナミスジフユナミシャクの食葉被害によるウダイカンバの枝枯れ・枯損. 森林保護, 257: 7-8.
[1997] 伊藤賢介・福山研二・東浦康友・原秀穂, 1997. 1996年に北海道で発生した森林昆虫. 北方林業, 49: 224-227. (ウダイカンバ枯損記録)