オオチャバネフユエダシャク Erannis deforiaria
写真1 老齢幼虫。カラマツ、1987。 |
樹種 | トドマツ、カラマツ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 6月。 |
状態 | 葉が食べられる、なくなる。枝や葉上に幼虫がいる。被害木の下の地面に虫糞がある。 |
幼虫 | 体長最大約40mm。茶色で側面が鮮やかな黄色。 腹脚は尾端近くに2対。 |
和名 オオチャバネフユエダシャク
学名 Erannis deforiaria
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、シャクガ科Geometridae
寄主 トドマツ、カラマツ、コメツガ(文献1987)。
生態 年1化、卵越冬;幼虫は5~6月トドマツの新葉やカラマツの葉を食べる;落葉中で蛹で越夏し、成虫は10月に出現する;雌成虫は翅がなく、木を歩いて上り、産卵する(文献1987)。
分布 北海道・本州・四国。
被害観察地域 (樹木害虫発生統計資料に基づく)
被害 1975~1980年にかけて道内各地のトドマツやカラマツで被害が観察されたが、1981年以降は被害は観察されていない(樹木害虫発生統計資料参照)。
文献
[1987] 杉敏郎(編集), 1987. 日本産蛾類生態図鑑: 1-453, pls 1-120. 講談社, 東京.
2011/3/31