セグロシャチホコ Clostera anastomosis
写真1 幼虫。美唄市。1961/8/21。 | 写真2 幼虫、体長18mm。美唄市、ヤナギの1種。2001/8/6。 | 写真3 蛹、体長14mm。美唄市、ドロノキ葉上。2001/8/6。 |
写真4 成虫。 | 写真5 卵塊。美唄市、ポプラ。1961/8/23。 | 写真6 2齢幼虫。美唄市、ポプラ。1961/8/23。 |
樹種 | ポプラやヤナギ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 春と秋。 |
状態 | 葉が食べられる、なくなる。毛虫(幼虫)や蛹がみられる。林床に虫糞がある。 |
幼虫 | 体長最大約40mm。体は茶色、背中に2本の黄色の縦縞があり、その間に白点が対になって並ぶ。頭部は黒い。 |
和名 セグロシャチホコ
学名 Clostera anastomosis
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、シャチホコガ科Notodontidae
寄主 ポプラ類、ドロノキ、ヤナギ類などヤナギ科(文献1985)。
生態 生活環は下表のとおり(文献1985)。年2世代(ときに3世代);蛹越冬、ときに幼虫越冬;雌成虫は葉裏に卵をかためて産み付ける;幼虫は小さなときは集団で葉を食べるが、のちに分散する;夏は葉を巻き、うすい繭を作り蛹になる;幼虫は晩秋に樹皮の割れ目や地際で糸を吐いて集団で越冬するか、10月上旬までに蛹になり越冬する(文献1985)。
発育ステージ | ~3月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11~ |
蛹(越冬) | +++ | +++ | + | ?++ | +++ | ||||
成虫・卵 | ◎◎◎ | ◎ | |||||||
幼虫(摂食・成長) | ◆◆◆ | ◆◆ | |||||||
蛹 | ++ | + | |||||||
成虫・卵 | ◎◎◎ | ||||||||
幼虫(摂食・成長) | ? | ◆◆◆ | ◆◆ |
分布 北海道・本州・四国・九州、アジア、ヨーロッパ。
被害観察地域 (樹木害虫発生統計資料に基づく)
被害など ポプラやドロノキで多発することがあるが、食害によるや木の枯死は記録がない。森林では普通、防除は必要ない。
文献
[1985] 林康夫・吉田成章・小泉力・高井正利・秋田米治・福山研二・前田満・柴田義春・中津篤・田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌. (北海道での生態、カラー写真)
2010/3/31