コスカシバ Synanthedon hector
写真1 被害部位の拡大。美唄市、庭のオオヤマザクラ、2001/5/8。 | 写真2 幼虫、体長13mm。写真1の樹皮を剥がしたところ。 |
樹種 | サクラ、オウトウ、ウメ、スモモ、モモ、ナシ、リンゴなどのバラ科樹木。 |
部位 | 幹や枝。 |
時期 | 通年。 |
状態 | ヤニや糞がでる |
幼虫 | 体長最大約25mm。体は淡い茶色。頭部は茶色。 |
和名 コスカシバ
学名 Synanthedon hector
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、スカシバガ科Sessidae
寄主 サクラ、オウトウ、ウメ、スモモ、モモ、ナシ、リンゴなどのバラ科樹木の幹や枝の樹皮下。
生態 年1化。幼虫越冬。発育の個体差が大きくいため、幼虫は1年中みられる。成虫も春から秋までみられるが、出現ピークは9月。雌成虫は樹皮の隙間に卵を1個ずつ産み付ける。幼虫は主に内樹皮を食べて成長し、そこで越冬する。翌春、再び加害を開始する。
分布 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国東北部。
被害など 公園や街路樹で多発することがある。被害木は樹勢が衰え、胴枯病などを併発して枯れることもあるといわれている。ヤニや虫糞が出ているところを削って中の幼虫を除去する。細い被害枝は付け根から切り取る。樹皮を削り取った部分や枝の切り口には塗布剤を塗ること。
文献
[1977] 奥野孝夫・田中寛・木村裕, 1977. 原色樹木病害虫図鑑. 365pp. 保育社, 大阪. (生態、被害、防除)
2001/8/11