森林研究本部へ

林業試験場

モモノゴマダラノメイガ

モモノゴマダラノメイガ
被害の特徴
樹 種 様々な樹木・作物、スギ
部 位 実、果実、球果
時 期 たぶん春~秋。
状 態 実から虫糞が出る。内部に幼虫がいる。
幼 虫 幼虫は体長最大25mm。頭部とすぐ後ろの背面は黒褐色。胸腹部は黄褐色、茶色の斑紋がある。

和名  モモノゴマダラノメイガ
別名 モモノゴマダラノメイガ(球果穿入型)(文献1994a)、モモノゴマダラノメイガ(果樹型)(文献1994b)

学名 命名者・年  Conogethes punctiferalis (Guenee, 1854)

分類  チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ツトガ科Crambidae


形態  マツノゴマダラノメイガにきわめて良く似る。成虫の区別点については文献1982・2006など、幼虫や蛹の区別点については文献1989に詳述されている。

寄主  広範囲の植物の果実(文献1994b)。クリ・クヌギ・イチジク・モモ・セイヨウミザクラ・スモモ・アンズ・ウメ・ビワ・ナシ・リンゴ・マルメロ・フジ・ミカン属・トウゴマ・アカメガシワ・リュウガン・ヨーロッパブドウ・ナンキンワタ・ハマボウ・ザクロ・カキ・ゴボウ・ヒマワリ・キク・トウモロコシ・タマネギ・アヤメ・スギなど(文献2006)。

生態  本州では年2~3回発生、繭内で前蛹で越冬(文献1994b)。北海道では不明。

分布  日本、韓国、台湾、中国、ベトナム、ミャンマー、タイ、ネパール、シッキム、インド、フィリピン、ボルネオ、スマトラ、ジャワ、スラウエシ、オーストラリア(文献2006)。 北海道では2000年に道南で成虫が採集されている(文献2006参照)。

発生観察地域 (文献2006)

被害  本州ではクリの重要害虫である(文献1994b)。北海道内での被害実態は不明。

防除  本州のクリでは第2回目発生の成虫と幼虫に薬剤を散布するのが効果的であるとされる(文献1994b)。被害により落下したクリを集め処分する(文献1994b)。


文献
[1982] 井上寛, 1982. メイガ科. 井上寛ほか, 日本産蛾類大図鑑, 1: 307-404, 2: 223-254, pls 36-48, 298-314. 講談社, 東京. (成虫の形態、分布)
[1989] Honda, H., and W. Mitsuhashi, 1989. Morphological and morphometrical differences between the fruit- and Pinaceae-feeding type of yellow peach moth, Conogethes punctiferalis (Guenee) (Lepidoptera: Pyralidae). Applied Entomology and Zoology, 24: 1-10. (形態)
[1994a] 山崎三郎, 1994. モモノゴマダラノメイガ(球果穿入型). 小林富士雄・竹谷昭彦(編), 森林昆虫, 総論・各論: 485-486. (生態、防除)
[1994b] 井上悦甫, 1994. モモノゴマダラノメイガ(果樹型). 小林富士雄・竹谷昭彦(編), 森林昆虫, 総論・各論: 501-504. (生態、防除)
[2006] Inoue, H., and H. Yamanaka, 2006. Redescription of Conogethes punctiferalis (Guenee) and descriptions of two new closely allied species from Eastern Palaearctic and Oriental Regions (Pyralidae, Pyraustinae). Tinea 19 (2): 80-91. (原記載、分類、分布、宿主)

2010/8/1