森林研究本部へ

林業試験場

ワモンノメイガ

ワモンノメイガ
被害の特徴
樹 種 トドマツ、エゾマツ。
部 位 苗(主に2~3年生)の樹皮、ときに葉。
時 期 7月下旬~8月中旬に激しい。
状 態 苗木が枯れる、苗木の生長が衰える。苗の土際の樹皮が食べられる。ときに上部の樹皮や針葉も食べられる。
被害苗近くの地被物間や土中浅く、幼虫やうすい繭に入った蛹がいる。
幼 虫 体長最大約20mm。胸腹部は黄緑色、背面中央に暗い緑色の縦縞があり、全体まばらに黒く小さな突起がある。突起には1本の白い毛が生ずる。頭部とそのすぐ後ろの背面は黒色。
蛹・繭 蛹は黄褐色で繭の中にある。体長は成虫から判断して10mm強と思われる。繭はほぼ楕円形、非常にうすく、土粒におおわれる。

和名  ワモンノメイガ
別名 エゾマツノメイガ(文献1943)

学名 命名者  Nomophila noctuella (Denis and Schiffermuller)

分類  チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ツトガ科Crambidae


形態  成虫は体長10mm、翅の開張24~27㎜、前翅が暗褐色で、黒褐色の3横帯がある(文献1943、1994)。幼虫・蛹・繭については上述のとおり(詳細は文献1943、1994)。卵は淡い黄色(文献1943)、約1mm(文献1994)。

寄主  トドマツ・エゾマツ(文献1943)。

生態  生活環の詳細は不明だが、年2回発生らしい;越冬態は不明(文献1943)。北海道では成虫は5~6月、9月上中旬に出現(文献1994)。
 卵は数個ずつ葉面に産みつけられる;幼虫は土中浅くあるいは地被物間に生息し、主に土際の樹皮を食べるが、夜間地中から出て幹上部の樹皮や針葉を食べることもある;老熟した幼虫は地中で繭を作り蛹化する;蛹は2週間内外で羽化する(文献1943)。成虫は夜間、照明に飛来し、また、昼間に花に集まる(文献1917)。

分布  北海道・本州・四国・九州、世界各地(文献1943)。

被害と防除  被害は2~3年生の稚苗に多く、生長して樹皮が硬化したものには認められない;被害により生長が著しく害され、激しいときは幹の基部を環状に剥皮されて枯死する(文献1943)。食害が最も著しいときは7月下旬~8月中旬(文献1994)。すえおき苗床等での被害が多い(文献1994)。
 幼虫を捕殺する(文献1943)。登録された農薬はない(2009年現在)。


文献
[1917] 松下眞幸, 1917. エゾマツ仔苗の1新害蟲に就て. 北海道林業會報, 296: 438.
[1943] 松下眞幸, 1943. 森林害蟲學. 410pp. 冨山房, 東京. (形態、生態、被害、防除;上記文献からの引用。)
[1984] 鈴木重孝・駒井古実, 1984. 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類. 北海道林業試験場報告, 22: 85-129.
[1994] 小泉力, 1994. ワモンノメイガ. 小林富士雄・竹谷昭彦(編), 森林昆虫, 総論・各論: 389. (形態、生態、被害などの解説)

2011/3/31