ワタノメイガ Natarcha derogata
写真1 幼虫、体長22mm。美唄市、ムクゲ。1999/9/1。 | 写真2 写真1の幼虫の巣。 |
樹種 | ムクゲ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 春から秋。 |
状態 | 葉が縦の筒状巻かれ、食べられる。中に幼虫や虫糞がみられる。 |
幼虫 | 体長最大約22mm。 |
和名 ワタノメイガ
学名 Natarcha derogata
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ツトガ科Crambidae
寄主 ムクゲ、キリ、アオイ、タチアオイ、ワタ、フヨウ、オクラ、アオギリなど。
生態 幼虫で越冬する。幼虫は春から秋の間に3回発生する。葉を縦の筒状に巻く。成虫は5~9月に出現する。卵は葉裏に1個ずつ産まれる。
被害と防除 本州ではムクゲに多発し、丸坊主にすることがあるという。北海道では比較的普通にみられるが、これまで多発は記録されていない。通常、防除は必要とされない。幼虫の巣は比較的みつけやすいので、気になるときは取り除く。
2001/8/10