森林研究本部へ

林業試験場

写真1 幼虫、体長40mm。美唄、ミツバアケビ。1995/7/7。

写真2 雄成虫、体長30mm。写真1の幼虫を飼育。

 
樹種アケビやメギ。
部位葉。
時期6~7月。
状態葉が食べられる、なくなる。枝や葉上に幼虫がいる。被害木の下の地面に虫糞がある。
幼虫体長最大約75mm(写真1)。体は黒色、茶色、または緑色。背中に2対の目玉模様がある。刺激すると体を曲げて、目玉模様のある部分を突き出し、尾端を上げる。
被害の特徴

和名  アケビコノハ

学名  Adris tyrannus 

分類  チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ヤガ科Noctuidae


 

寄主  アケビ科、メギ科、ツヅラフジ科

生態  年2化、成虫越冬、幼虫は5~6月と7~9月に出現する(文献1965)。 
 北海道の低地では老齢幼虫が7月に採れ、室内飼育したところ8月に成虫が羽化したので、年1化のように思われる。

分布  北海道・本州・四国・九州・琉球、アムール、中国、台湾、東南アジア、インド。

被害と防除  庭木で多発することがある。多発は1年で終わり、食害による樹勢の低下や枯死は報告がない。気になるときは幼虫を取り除いて駆除する。 
 成虫はリンゴやナシなどの果実を加害する。果樹園では防除が行われている。


 

文献 
[1965] 一色周知(監修), 1965. 原色日本蛾類幼虫図鑑(上): 1-238, pls 1-60. 保育社, 大阪. 
[1982] 井上寛ほか, 1982. 日本産蛾類大図鑑. Vol. 1: 1-968; Vol. 2: 1-556, pls 1-392. 講談社, 東京. 
[1987] 杉敏郎(編集), 1987. 日本産蛾類生態図鑑: 1-453, pls 1-120. 講談社, 東京.

2001/10/6