ムクゲコノハ Logoptera juno
写真1 幼虫、体長75mm。美唄、シラカンバ。1989/7/13。 | 写真2 雄成虫、体長30mm。写真1を飼育。 | 写真3 幼虫。美唄、ムクゲ。1962/7/20。 |
樹種 | クルミなど落葉広葉樹。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 6~8月。 |
状態 | 葉が食べられる、なくなる。枝や幹に幼虫がいる。 |
幼虫 | 体長最大約90mm(写真1、3)。体の中央背面に青く丸い斑紋がある。色彩は成長とともに多少変化し、同じ大きさでも変異がある。 |
和名 ムクゲコノハ
学名 Logoptera juno
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ヤガ科Noctuidae
寄主 コナラ、クヌギ、クリ、オニグルミ、サワグルミ(文献1965、1987)。北海道ではシラカンバ、ベルコーザカンバからも採れた。
生態 成虫は4~9月に、幼虫は6月と8月に出現する(文献1958、1965、1982、1987)。越冬態は不明。北海道の低地では終齢幼虫が7月に採れ、飼育下では7月中旬~8月中旬に成虫になったので、年1回の発生の可能性もある。
幼虫は日中、樹幹などに潜んでいるという。
分布 北海道・本州・四国・九州・琉球、朝鮮半島、中国、台湾、インド。
被害 クルミでは害虫とされる。
文献
[1958] 江崎悌三ほか, 1958. 原色日本蛾類図鑑(下): I-V, 1-303, pls 65-136. 保育社, 大阪.
[1965] 一色周知(監修), 1965. 原色日本蛾類幼虫図鑑(上): 1-238, pls 1-60. 保育社, 大阪.
[1982] 井上寛ほか, 1982. 日本産蛾類大図鑑. Vol. 1: 1-968; Vol. 2: 1-556, pls 1-392. 講談社, 東京.
[1987] 杉敏郎(編集), 1987. 日本産蛾類生態図鑑: 1-453, pls 1-120. 講談社, 東京.
2001/11/5