カラマツツメハダニ Oligonycus karamatus
樹種 | カラマツ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 春~秋(加害時期)。 |
状態 | 葉がスプレーをかけたように白から茶色に変色する。 ルーペで観察すると葉に糸やごく微小なダニ、黒点状の糞がみられる。 ダニは最大長約0.5mm。体の前方は橙色、後方は濃い緑色から赤褐色、黒い斑紋がある。小さな若虫は淡黄色で黒い斑紋がある。 |
和名 カラマツツメハダニ(文献2007など)
別名 カラマツハダニ(文献1993など)
学名 命名者・年 Oligonycus karamatus (Ehara, 1956)
分類 ダニ目Acari、ケダニ亜目Prostigmata、ハダニ科Tetranychidae
形態 文献1993・2007を参照。カラー写真が文献1993にある。
寄主 カラマツ(文献1993、2007)。
生態 葉の表裏両面に寄生するが、卵や静止期は葉裏に多い;本州の日光では孵化は5月下旬ころから始まり、発生は9月下旬頃に終了する;卵越冬(文献1993、2007)。
分布 北海道・本州、韓国、中国、ヨーロッパ(文献1993)。
被害 カラマツの害虫とされている(文献2006)。苗木では多発生によって全体が退色する(文献1993)。
文献
[1993] 江原昭三(編), 1993. 日本原色植物ダニ図鑑. 298 pp. 全国農村教育協会, 東京.
[2006] 日本応用動物昆虫学会(編集), 2006. 農林有害動物・昆虫名鑑, 増補改訂版. 387pp. 日本応用動物昆虫学会, 東京.
[2007] 江原昭三・後藤哲雄・上遠野富士夫・岡部貴美子, 2007. 植物ダニ類の見分け方. 120pp. 日本植物防疫協会, 東京.
2010/3/31