トドマツノタマバエ Paradiplosis manii
写真1 被害葉。様似町、1967/8/3 |
樹種 | トドマツほかモミ属。 |
時期 | 通年(幼虫加害時期6~10月)。 |
部位 | 葉の内部。 |
状態 | 葉が縮れたようにみえる。途中で少し膨らみ、そこでたいてい折れ曲がる。 膨らんだ部分の中には数mmの淡い黄色の幼虫がいる。 |
和名 トドマツノタマバエ
学名 Paradiplosis manii
分類 ハエ目(双翅目)Diptera、タマバエ科Cecidomyiidae
寄主 トドマツほかモミ属。
生態 年1世代。土の中で幼虫で越冬し、5月に蛹になる。成虫は新芽が開き始める頃に出現する。雌成虫はまだ束になっている葉と葉の隙間に産卵する。孵化した幼虫は葉の中に潜り込む。幼虫は6~10月の間、葉の中で栄養を摂取する。10月中頃に外に出て、腐植層で繭を作って越冬する。
分布 北海道。
被害観察地域 (樹木害虫発生統計資料に基づく)
文献
[1985] 林康夫・吉田成章・小泉力・高井正利・秋田米治・福山研二・前田満・柴田義春・中津篤・田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌. (生態、被害、カラー写真)
2002/1/5