森林研究本部へ

林業試験場

コシジロトゲアシハバチ

コシジロトゲアシハバチ

写真1 幼虫(体長約12mm、新得産)、エゾヤマザクラ、1993/8/17。

写真2 終齢幼虫(体長19mm)、新得、エゾヤマザクラ、1990/7/19。

写真3 終齢幼虫(体長19mm)、新得、エゾヤマザクラ、1990/7/19。

写真4 被害木、新ひだか、エゾヤマザクラ、2013/9/9。

写真5 被害葉、新ひだか、エゾヤマザクラ、2013/9/9。

被害の特徴
樹 種 エゾヤマザクラ。
部 位 葉。
時 期 7月~8月(幼虫食害時期)。
状 態 葉に穴が開いたり、縁から食害され主脈や側脈が残る(写真5)。 被害部位の下に虫糞や幼虫の脱皮殻がある。 秋から翌春までは被害木下の土中に前蛹(蛹になりかかった幼虫)がいる。
幼 虫 体長最大19mm。頭部は褐色。胸腹部は背面が黒褐色で、白色または淡色の円錐形の小突起があり、側面から腹面が黄色から淡褐色(写真1~3)。頭部近くの背面に一対の大きな円錐形の突起があり、尾脚には円錐形の突起が4本ある。
ハバチ科の自由生活する種では、触角は4~5節、上唇には通常縦溝がない。体液の分泌腺はない。胸脚の爪に付属物はない。
ハバチ亜目では眼(側単眼)は左右に各1個、脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。

和名  コシジロトゲアシハバチ(文献1955)

学名 命名者・年   Armitarsus albicinctus Takeuchi, 1933

分類  ハチ目(膜翅目)Hymenoptera、ハバチ亜目(広腰亜目)Symphyta、ハバチ科Tenthredinidae


形態  成虫は文献1933、1951に詳しい。幼虫は上述のとおり(文献2014)。

寄主  エゾヤマザクラ(文献2014)。
 ナナカマドにもよく似た幼虫がみられるが、同種かどうかは不明。

生態  北海道では成虫が6月下旬~7月上旬に採集されている(文献1997、1998)。幼虫は7~8月に発生;単独性で、日中は葉上に静止している;刺激を与えると体をくねらせる(文献2014)。

分布  北海道(文献1997、1998)、本州(文献1933)。

被害  北海道新ひだか町の桜並木で2012年に被害が初めて観察され(文献2014)、2013年にも大量発生した(写真4)(文献2013)。

防除  2013年上記被害地では手作業で幼虫の駆除が行われた(文献2013)。登録されている農薬はない。


文 献
[1933] Takeuchi, K., 1933. Undescribed sawflies from Japan. Transactions of the Kansai Entomological Society, 4: 17-34.(新種記載)
[1951] Takeuchi, K., 1951. New and unrecorded sawflies from Shikoku, Japan 1) (Hymenoptera: Symphyta). Transactions of the Shikoku Entomological Society, 2: 57-62. (検索表)
[1955] 竹内吉蔵 1955. 原色日本昆虫図鑑(下). 190pp. 68pls. 保育社, 大阪. (成虫写真)
[1997] Togashi, I., 1997. Symphyta (Hymenoptera) collected by Dr. Y. Nishijima in Hokkaido, Japan. Bulletin of the Biogeographical Society of Japan, 52: 1-6.
[1998] Togashi, I., 1998. Symphyta (Hymenoptera) of Hokkaido, Japan. Bulletin of the Biogeographical Society of Japan, 53: 39-47.
[2013] 日高報知新聞平成25年8月24日.
[2014] 佐山勝彦・尾崎研一・原秀穂・小野寺賢介, 2014. 2012年に北海道で発生した森林昆虫. 北方林業, 66: 143-145.

2014/5/27