森林研究本部へ

林業試験場

ミズナラハバチ

ミズナラハバチ

写真1 中齢幼虫、体長14mm、1993/6/14。

写真2 終齢幼虫、体長20mm、1993/6/16。

写真3 雌成虫、体長10mm。1993/9/24。

写真1~3 十勝新得のミズナラで採集した個体を飼育して撮影。

被害の特徴
樹 種 ミズナラ。
部 位 葉。
時 期 5月~6月(幼虫加害時期)。
状 態 葉が食害される。 食害部位に幼虫や幼虫の脱皮殻が見られる(写真1~2)。 糸、蛹、蛹の抜け殻はみられない。 夏は被害木下の土中に幼虫がいる。明瞭な繭はない。
幼 虫 体長最大約25mm。 頭部は黄褐色(若齢では暗灰色)。胸腹部は乳白色で、白いロウ物質に薄く覆われる(写真1~2)。なお、土中の幼虫はロウ物質に覆われないと思われるが、未確認。 胸脚は黄褐色。 腹脚は腹部第2~8節と10節とに計8対ある。 単独性または数頭の集団を作る。
ハバチ科の自由生活する種では、触角は4~5節、上唇には通常縦溝がない。体液の分泌腺はない。胸脚の爪に付属物はない。
ハバチ亜目では眼(側単眼)は左右に各1個、脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。

和名  ミズナラハバチ(文献1987b)

学名 命名者・年   Apethymus quercivorus Togashi, 1980

分類  ハチ目(膜翅目)Hymenoptera、ハバチ亜目(広腰亜目)Symphyta、ハバチ科Tenthredinidae


形態  幼虫は上述のとおり(文献1988a、2005)。成虫は体長10mm、ほとんど黒色(詳細は文献1980)。

寄主  ミズナラ(文献1980)。

生態  年1回発生;幼虫は春に出現、単独性、時に5~6頭の集団で新葉を食べる;6月上~中旬に老熟、土中で丸い部屋を作り夏を過ごす;成虫は8月下旬~9月中旬に出現する(文献1988a)。

分布  北海道(文献1987b、1988a)、本州(文献1980)。

被害  1986年に北海道札幌市と美唄市とでミズナラを丸坊主にするような被害が観察されている(文献1987b)。札幌市では前年1985年も食害が目立った(文献1987a"ミズナラの葉を食害するハバチ")。これは、北海道における分布および被害の初めての記録である。翌1987年には被害は記録されていない(文献1988b)。なお、これ以降、被害記録はないが、2010年芽室町で比較的多く発生し、相談があった。

防除  登録された農薬はない(2009年時点)。

文 献
[1980] Togashi, I., 1980. A new species of the genus Apethymus (Hymenoptera, Tenthredinidae) feeding on Quercus mongolica Fisch. var. grosserrata Rehd.et Wils. Kontyu, Tokyo, 48: 324-326. (原記載、分類、形態、宿主)
[1987a] 吉田成章(北海道森林昆虫談話会), 1987. 昭和60年度北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 39: 106-110. (最初の発生記録)
[1987b] 吉田成章(北海道森林昆虫談話会), 1987. 昭和61年度北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 39: 179-184. (最初の被害記録、和名)
[1988a] Togashi, I., and N. Yoshida, 1988. Larvae of the genus Apethymus Benson in Japan (Hymenoptera: Tenthredinidae). Akitu, New. series, 93: 1-5. (幼虫の形態、生態、分布)
[1988b] 小泉力(北海道森林昆虫談話会), 1988. 昭和62年度北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 40: 218-224.
[2005] 原秀穂・篠原明彦, 2005. ハバチ科(Tenthredinidae). 青木典司ほか, 日本産幼虫図鑑: 278-280. 学習研究社, 東京.(幼虫の形態や生態の概要)

2011/3/31