森林研究本部へ

林業試験場

ポプラハバチ

ポプラハバチ

写真1 老齢幼虫、体長22mm。美唄、ポプラ、2005/10/2。

写真2 老齢幼虫、写真1拡大。

写真3 繭、長さ15mm。写真1の集団を飼育。

写真3 雌成虫、体長10mm。写真1の集団を飼育。

被害の特徴
樹 種 ポプラ(セイヨウハコヤナギなど)、ドロノキ。
部 位 葉。
時 期 6月~10月(幼虫食害時期)。
状 態 葉が縁から食害される(写真1)。 食害部位やその近くの葉の上側に幼虫や幼虫の脱皮殻が見られる(写真2)。 糸、蛹、蛹の抜け殻はみられない。 秋から翌春までは、被害木下の土中や落葉など地被物中に繭がある。
幼 虫 体長最大22mm。 胸腹部は黄色で、ときに背面に黒斑が2列に並ぶ(写真1~2)。 頭部は黒色。 集団性。
この仲間(旧Trichiocampus属)の幼虫は胸腹部に長い刺毛を生じ、刺毛基板は単色で大きい;触角は4節;腹部第1~9節は小環節数が4(背面の横じわが3);腹脚は第2~7・10(尾端)節にある。ハバチ科では腹部に体液の分泌腺はなく、胸脚の爪に付属物はない。
ハバチ亜目では眼(側単眼)は左右に各1個、脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。
繭は長さ15mm、黒褐色。
注) 近縁なキバラポプラハバチは幼虫の頭部が広く黄白色である。

和名  ポプラハバチ

学名 命名者・年   Cladius populi (Okamoto, 1912)

分類  ハチ目(膜翅目)Hymenoptera、ハバチ亜目(広腰亜目)Symphyta、ハバチ科Tenthredinidae


形態  幼虫は上述のとおり(文献2005)。成虫は雌で体長8~9mm、黒色、翅の基半は暗い(詳細は文献1985a)。

寄主  ポプラ(セイヨウハコヤナギ)・オオバヤマナラシ(文献1967)、ドロノキ(文献1985a)。ヤナギ属の害虫とされているが(文献2006、引用元不明)、再確認が必要と思われる。

生態  北海道では年2世代;成虫は5月下旬~6月上旬と8月上旬に出現、幼虫は6~7月と8~10月に出現;十分成長した幼虫は土の中で繭を作り蛹になる;7月の幼虫は葉裏や樹皮の隙間で繭になる場合がある;繭内で幼虫で越冬する(文献1985b)。

分布  北海道・本州、サハリン(文献1989)。

被害と防除  1985年、1986年に被害が記録されている(文献1987a、1987b)。これらの被害は1年で終わっているようである。食害により木が枯れた例は知られていない。防除は必要ないと考えられる。


文 献
[1967] 奥谷禎一, 1967. 日本産広腰亜目(膜翅目)の食草(II). 日本応用動物昆虫学会誌, 11: 90-99.
[1985a] Togashi, I., 1985. The sawfly genus Trichiocampus in Japan (Hymenoptera: Tenthredinidae). Proceedings of the entomological Society of Washington, 87: 884-888.
[1985b] 林康夫・吉田成章・小泉力・高井正利・秋田米治・福山研二・前田満・柴田義春・中津篤・田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌. (生態、被害、カラー写真)
[1987a] 吉田成章(北海道森林昆虫談話会), 1987. 昭和60年度・北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 39: 106-110.
[1987b] 吉田成章(北海道森林昆虫談話会), 1987. 昭和61年度・北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 39: 179-184.
[1989] 阿部正喜・富樫一次, 1989. ハバチ亜目. 平嶋義宏(監修), 日本産昆虫総目録: 541-560. 九州大学農学部昆虫学教室, 福岡.
[2005] 原秀穂・篠原明彦, 2005. ハバチ科(Tenthredinidae). 青木典司ほか, 日本産幼虫図鑑: 278-280. 学習研究社, 東京.(幼虫の形態、生態の概要)
[2006] 日本応用動物昆虫学会(編集), 2006. 農林有害動物・昆虫名鑑, 増補改訂版. 387pp. 日本応用動物昆虫学会, 東京. (害虫リスト、加害作物)

2010/3/31