森林研究本部へ

林業試験場

サクツクリハバチ

サクツクリハバチ

写真1 老齢幼虫。札幌、ポプラ、2005/9/23。

写真2 老齢幼虫、写真1個体の拡大。

幼虫の特徴
食べる樹種 ポプラ(セイヨウハコヤナギなど)、ドロノキなど。
食べる部位 葉。
発生時期 6月~9月。
食べ方 葉に穴を開けるように食べ、その周辺に白いとげ状の物質を柵のように並べる(写真1)。
形 態 体長最大13mm。 黄緑色で、暗褐色点を持つ(写真2)。 頭部は暗褐色の斑紋がある。 上唇は中央に縦溝を持ち、2対の刺毛を持つ。触角は4節。腹脚は腹部第2~7・10(尾端)節にある。 単独性。
ハバチ科では腹部に体液の分泌腺はなく、胸脚の爪に付属物はない。
ハバチ亜目では眼(側単眼)は左右に各1個、脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。

和名  サクツクリハバチ(文献1956)

学名 命名者・年   Pristiphora platycerus (Hartig, 1840)
 従来、Stauronematus compressicornis (Fabricius, 1804)が広く用いられてきたが、別種である(ECatSym: Electronic World Catalog of Symphyta、http://www.zalf.de/home_zalf/institute/dei/php_e/ecatsym参照、2009/12/2現在)。

分類  ハチ目(膜翅目)Hymenoptera、ハバチ亜目(広腰亜目)Symphyta、ハバチ科Tenthredinidae


形態  幼虫は上述のとおり(文献1959a、1959b);腹部第1~9節は小環節数が4~5(横じわが3~4本)(文献1959a);腹部第1~8節は小環節数が6(文献1959b)。成虫は体長5~6.5mm、黒色(詳細は文献1840、1958、1959b、1960)。卵は乳白色で細長い(文献1959a);ほぼ紡錘形で長さ1~1.3mm、幅0.4mm(文献1959b)。

寄主  ヤマナラシ・ポプラ類(セイヨウハコヤナギなど)・サイコクキツネヤナギ;他のヤナギでは幼虫を発見していない(文献1956、1967)。外国産ハコヤナギ属(Populus deltoidesP. grandentataP. marilandicaP. fremontiiP. erotinaP. gelricaP. robusta)・ドロノキ;ギンドロには認められなかった(文献1959b)。

生態  本州では発生回数は5世代以上;幼虫は5~10月に出現(文献1959a、1959b)。ヨーロッパでは、産卵数は20~30個、最大64個;卵期間は8~10日;夏では幼虫期間は約3週間、繭期間は8~10日;繭は夏には地下約1~2cmの深さにある;繭内で越冬する(文献1959bから)。卵は葉脈に沿い1個ずつ産みつけられる(文献1959a)。幼虫は加害部の周囲に細い白いものを立てめぐらせる;これは幼虫が唾液を吐きだし泡立たせて作る;成長した幼虫では高さ約6mmである;この白い柵は葉の上側にも下側にも認められ、強風で滅し、雨で洗い流される;幼虫の4齢で終齢となる(文献1959b)。
 北海道では詳しい調査は行われていない。札幌では幼虫は6月上旬~9月中旬までみられる(文献1985)。

分布  北海道(文献1985)。本州・朝鮮半島・ヨーロッパ(文献1989)。

発生状況など  文献1959bにおいてポプラの害虫として報告され、その後もしばしば害虫として取り上げられている(文献1960、1985、2006)。しかし、国内では被害らしい被害は記録がないようである。北海道では被害例はない(文献1985)。


文 献
[1840] Hartig, T., 1840. Hymenopterologische Mittheilungen vom Forstrathe Dr. Th. Hartwig. [sic!] Entomologische Zeitung, Stettin 1(2): 19-28.
[1956] 奥谷禎一, 1956. 新昆虫, 8(11):
[1958] Benson, R. B., 1958. Hymenoptera, Symphyta. Handbooks for the Identification of British Insects., London 6(2c): 139-258.
[1959a] 奥谷禎一・石井梯・安松京三, 1959. 膜翅目. 江崎悌三・石井梯・河田党・素木得一・湯浅啓温(編), 日本幼虫図鑑: 546-590. 北隆館, 東京.
[1959b] 伊藤武夫, 1959. ポプラの害虫サクツクリハバチ. 森林防疫ニュース, 8: 9-12.
[1960] 井上元則, 1960. 林業害蟲防除論, 下巻(I). 210pp. 地球出版, 東京.
[1967] 奥谷禎一, 1967. 日本産広腰亜目(膜翅目)の食草(II). 日本応用動物昆虫学会誌, 11: 90-99.
[1985] 林康夫・吉田成章・小泉力・高井正利・秋田米治・福山研二・前田満・柴田義春・中津篤・田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌. (生態、カラー写真)
[1989] 阿部正喜・富樫一次, 1989. ハバチ亜目. 平嶋義宏(監修), 日本産昆虫総目録: 541-560. 九州大学農学部昆虫学教室, 福岡.
[2006] 日本応用動物昆虫学会(編集), 2006. 農林有害動物・昆虫名鑑, 増補改訂版. 387pp. 日本応用動物昆虫学会, 東京. (害虫リスト、加害作物)

2010/3/31