シモツケマルハバチ Apareophora japonica
写真1 老齢幼虫(側面)、体長16㎜。札幌、公園のシモツケ、2007/7/10。 | 写真2 老齢幼虫(背面)。札幌、公園のシモツケ、2007/7/7。 | 写真3 シモツケの被害。札幌、公園のシモツケ、2007/7/7。 |
写真4 雌成虫。札幌、公園のシモツケ、2009/6/8。 | 写真5 産卵中の雌成虫。小樽、公園のシモツケ、2009/6/10。 |
樹種 | シモツケ、マルバシモツケ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 6月~7月(幼虫食害時期)。 |
状態 | 葉が食べられる(写真3)。幼虫や幼虫の脱皮殻が見られる(写真1~2)。被害部位の下に虫糞がある。夏から翌春までは被害木下の土中に繭がある。 糸、蛹、蛹の抜け殻はみられない。 |
幼虫 | 体長最大約17mm。 黄色で背面に白い突起が多数ある(写真1~2)。 頭部は黒色。胸脚は黄色。 ハバチ科では腹部に体液の分泌腺はなく、胸脚の爪に付属物はない。 ハバチ亜目では眼(側単眼)は左右に各1個、脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。 |
繭 | 長さ約8mm、幅約3.5mm。 暗褐色、土に覆われる。丈夫で一層からなる。 繭内の幼虫は頭部・胴部が黄色。 |
和名 シモツケマルハバチ(文献1967)
学名 命名者・年 Apareophora japonica Takeuchi, 1952
分類 ハチ目(膜翅目)Hymenoptera、ハバチ亜目(広腰亜目)Symphyta、ハバチ科Tenthredinidae
形態 詳細は文献2017。
生態 寄主:シモツケ(文献1952)、マルバシモツケ(文献2017)。
年1回発生、土中の繭内で越冬;北海道では、成虫は6月に出現;老齢幼虫は7月上旬に観察されている(文献2017)。
分布 北海道、本州、九州(文献2017)。
被害 公園や庭のシモツケで激発して樹を丸坊主にすることがある(写真3)。
防除 成虫や幼虫を捕殺する。登録された農薬はない(2017年時点)。
文献
[1952] Takeuchi, K. 1952. A Generic Classification of the Japanese Tenthredinidae (Hymenoptera: Symphyta). 90 pp. Kyoto.
[1967] 奥谷貞一, 1967. 日本産広腰亜目(膜翅目)の食草(II). 日本応用動物昆虫学会誌, 3: 90-99.
[2017] Hara, H. & Shinohara, A., 2017. Taxonomic notes and new distribution and host plant records for sawflies and woodwasps (Hymenoptera, Symphyta) of Japan II. Bulletin of National Museum of Nature and Science, Series A (印刷中)