森林研究本部へ

林業試験場

サクラヒラタハバチ

サクラヒラタハバチ

写真1 被害枝、ナナカマド、新得町、1993/8/20。

写真2 幼虫、体長15mm、写真1の巣内。

被害の特徴
樹 種 サクラ、ナナカマド、クロミサンザシ、アロニア。
部 位 葉。
時 期 6月~8月(幼虫加害時期)。
状 態 葉がなくなり、糸や糞が絡まる(写真1)。 食害部位に幼虫や幼虫の脱皮殻がみられる(写真2)。 蛹や蛹殻はない。
夏から翌春までは被害木下の土中に幼虫や前蛹がいる。 繭は作らない。
幼 虫 体長最大約30mm。胸腹部はやや緑色を帯びた橙黄色で胸部及び腹端に黒い斑紋がある(写真2)。 数十頭の集団で枝葉上に糸を張り巡らして天幕状の巣を作り、巣内には糞や脱皮殻がある(写真1)。
ヒラタハバチ科では腹脚がなく、腹部先端節の両側に細長い突起を持ち、触角と胸脚は細長い(写真2)。 ハバチ亜目では眼(側単眼)は左右に各1個、脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。

和名  サクラヒラタハバチ(文献1930など)
別名 クロヒラタハバチ(文献1912)

学名 命名者・年   Neurotoma iridescens (Andre, 1882)

分類  ハチ目(膜翅目)Hymenoptera、ハバチ亜目(広腰亜目)Symphyta、ヒラタハバチ科Pamphiliidae


形態  終齢で体長25~30mm、頭部は黒色、胸腹部はやや緑色を帯びた橙黄色で胸部及び腹端に黒い斑紋がある;数十頭の集団で枝・葉上に糸を張り巡らして天幕状の巣を作り、巣内には糞や脱皮殻がある(文献1958)。成虫は体長9~14mm、黒色、胸脚は黄色(詳細は文献1965、1980)。卵は長さ約1mm、黄色(文献1958)。

寄主  狭義のサクラ属(Cerasus)・ナナカマド(文献1958)、クロミサンザシ(文献1999)、アロニア(文献2007)。ズミの記録(文献1937)もあるが疑わしい(文献1983)。

生態  年1回発生、成虫は春に出現し、雌は葉裏の主脈上に11~86卵を4~5列に並べて産みつける;産卵された葉の高さは2~9m以上の範囲で、6~7mに多い;幼虫は集団で糸を張り巡らして巣を作り、巣内で脱糞・脱皮する;老熟すると地上に落下し、土中深さ25~30cmで土窩を作り前蛹になって越冬する;春に蛹になる(文献1958)。北海道では成虫は5~7月に、幼虫は6~8月に出現する(文献2006、2010)。

分布  北海道・本州・四国・九州、千島、韓国、シベリア、ヨーロッパ(文献1980)。
 北海道からは1912年に"クロヒラタハバチLyda nigricans"として記録された(文献1912)。道内では平地から山地まで広い範囲で採集されている(文献2010)。

被害  サクラなどの食葉性害虫として古くから知られている(文献1937、1960)。果樹園ではほとんど見られないが、シダレザクラなどに多発する(文献2003)。
 北海道では被害は記録がないが、庭や公園のサクラやナナカマドでまれに発生し幼虫集団が大きいため食害が目立つ;道内では木の全葉を食べつくすような被害は観察されていない(文献2010)。アロニアでも今のところ大きな被害はないようである(文献2007参照)。

防除  幼虫を巣ごと除去する(文献2004、2005)。登録された農薬はない(2009年10月時点)。


文 献
[1912] 松村松年, 1912. 續日本千蟲図解, 4: 1- 247; Tab. 42-55. 警醒社, 東京.
[1930] Takeuchi, K., 1930. A revisional list of the Japanese Pamphiliidae, with description of nine new species. Transactions of the Kansai Entomological Society, 1: 3-16.
[1937] 渡邊福寿, 1937. 日本樹木害蟲総目録. 487pp. 丸善, 東京.
[1958] 奥谷禎一・三方彰一, 1958. 広腰亜目の研究. X. サクラを加害するヒラタハバチ2種の生活史. 日本応用動物昆虫学会誌, 2: 100-112.
[1960] 井上元則, 1960. 林業害蟲防除論, 下巻(I). 210pp. 地球出版, 東京.
[1965] 富樫一次, 1965. ナギナタハバチ科, ヒラタハバチ科, キバチ科, クビナガキバチ科, ヤドリキバチ科, クキバチ科, ヨフシハバチ科, ハバチ科, マツハバチ科, コンボウハバチ科, ミフシハバチ科. 朝比奈正二郎・石原保・安松京三(監修), 原色昆虫大図鑑III: 243-254, pl. 122-127. 北隆館, 東京.
[1980] Shinohara, A., 1980. East Asian species of the genus Neurotoma (Hymenoptera: Pamphiliidae). Transactions of the Shikoku Entomological Society, 15: 87-117.
[1980] Shinohara, A. and T. Okutani, 1983. Host-plants of Japanese Pamphiliinae (Hymenoptera, Pamphiliidae). Kontyu, Tokyo, 51: 276-281.
[1999] Shinohara, A. and H. Hara, 1999. Host-plant records for six Pamphiliine sawflies (Hymenoptera, Pamphiliidae) in Hokkaido, Japan. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Series A, 25: 123-128.
[2003] 奥俊夫, 2003. サクラヒラタハバチ. 梅谷献二・岡田利承(編), 日本農業害虫大事典: 379. 全国農村教育協会, 東京.
[2003] 藤原二男, 2004. 花木・庭木・家庭果樹の病気と害虫. 211pp. 成文堂新光社, 東京.
[2005] 伊藤孝美, 2005. 農業総覧・花卉病害虫診断防除編, サクラヒラタハバチ, 追録第4号・6巻: 555-556, 556の2. (原色花卉病害虫百科6, 花木・庭木・緑化樹①[ア~ツ]アジサイ・サクラ・ツツジほか41種, 2008から引用.) 農山漁村文化協会, 東京.
[2006] 原秀穂・池ノ谷重雄・菊地健, 2006. 虫害. 北海道立林業試験場(監修), 北海道, 樹木の病気・虫害・獣害: 111-193. 北海道森と緑の会, 札幌.
[2006] 岩崎暁生・三宅規文・武澤友二・小坂善仁・水越亨・齊藤美樹・清水理沙, 2007. バラ科小果樹アロニアの害虫. 北日本病虫研報, 58: 178-182.
[2010] 原秀穂, 2010. 北海道における膜翅目ハバチ亜目の樹木害虫I:ナギナタハバチ科, ヒラタハバチ科, ミフシハバチ科, コンボウハバチ科. 北海道林業試験場研究報告, 47: 51-68.(解説、被害、文献など)

2012/1/17