森林研究本部へ

林業試験場

トウヒハバチ

トウヒハバチ

写真1 老齢幼虫、中川町、ヨーロッパトウヒ、1981/9。

写真2 終齢幼虫、17mm、1995/10/11。

写真3 繭、写真1を飼育。

被害の特徴
樹 種 ドイツトウヒなど。
部 位 葉。
時 期 7月~9月(幼虫加害時期)。
状 態 葉が食害される。 食害部位に幼虫や幼虫の脱皮殻が見られる(写真1)。 糸、蛹、蛹の抜け殻はみられない。 秋から翌春までは被害木下の落葉中などに繭がある(写真3)。
幼 虫 体長最大22mm。 頭部と胸脚は黒色(写真1)。胸部と腹部は背面が灰黒色、腹面が黄色、背面中央に黄色の細い線があり、側面下方に灰黒色の斑紋が並ぶ。 終齢は黒い単眼を除き黄色。 刺激すると頭部を持ち上げて、口から唾液を出す。
マツハバチ科では、触角は3節(基部2節は盤状、第3節は円筒状)、上唇には溝がなく、腹部の第1~8節は小環節数が5~6(背面の横じわが4~5)、体液の分泌腺はない。胸脚の爪に付属物はない。
ハバチ亜目では眼(側単眼)は左右に各1個、脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。

 文献1940により1928~1931年に北海道剣淵や苫小牧で採集された標本に基づき新種として記載された。被害記録は1984年(文献1985)が初めてのようである。


和名  トウヒハバチ(文献1958など)
別名 トウヒノクロハバチ(文献1960など)

学名 命名者・年   Gilpinia tohi Takeuchi, 1940

分類  ハチ目(膜翅目Hymenoptera)、ハバチ亜目(広腰亜目Symphyta)、マツハバチ科(Diprionidae)


形態  幼虫は上述のとおり(文献1994、2005)。成虫は体長8.5~10mm、黒色;腹部は黄褐色、雌では基部が暗い(詳細は文献1940)。

寄主  トウヒ属のドイツトウヒ(文献1960)、エゾマツ・トウヒ(文献1967)、グラウカトウヒ(文献1985)、モミ属のシラビソ(文献1967)。

生態  年1世代、成虫は7月上中旬に採集されている(文献1940)。雌成虫は1から2本の当年生枝上に集中的に産卵する;卵は1針葉に1個ずつ産み付けられる;幼虫は7月に孵化する;2齢以降は主に旧葉を食べる;幼虫期間は20日~2ヶ月間で、個体により大きく異なる;落葉層や下草の根元に繭を作って越冬する(文献1994)。

分布  北海道、本州;中国黒竜江省、極東ロシア(文献2016)。
 道内では釧路・十勝・上川・石狩・胆振で確認されている(文献1940、1960、1984及び下記の被害を参照)。

被害  1984年札幌で"トウヒ"0.1haの小規模な被害が発生した(文献1985)。これが初めての被害記録と思われ、文献1987aで新害虫とされている。これ以前には被害記録はないようである(文献1960、1973参照)。その後は1986年札幌、1988年新得、1989年札幌・苫小牧、1990年札幌と散発的な被害が"トウヒ類"で発生した(文献1987b、1989b、1990、1991)。被害木が枯死した例は知られていない。在来のエゾマツ・アカエゾマツでの被害は確認されていない。

防除  幼虫を取り除く。 “まつ類”の“ハバチ類”または“ハバチ類(若~中齢幼虫)”に適用可能な農薬としてDEP乳剤、MEP乳剤及びジフルベンズロン水和剤がある(2017年2月時点)。


文 献
[1940] Takeuchi, K. 1940. A systematic study on the suborder Symphyta (Hymenoptera) of the Japanese Empire (III). Tenthredo, 3: 187-199.
[1958] 奥谷禎一, 1958. ハバチ2 種の分布. Kontyu, 26: 4.
[1960] 井上元則, 1960. 林業害蟲防除論, 下巻(I). 210pp. 地球出版, 東京.
[1967] 奥谷禎一, 1967. 日本産広腰亜目(膜翅目)の食草(I). 日本応用動物昆虫学会誌, 11: 43-49.(宿主)
[1973] 井上元則, 1973. 保護・食用菌編・害虫防除. 日本林業技術協会 (編) 林業技術史, 第3巻, 造林編, 森林立地編, 保護・食用菌編: 635-705. 日本林業技術協会, 東京.
[1985] 小泉力(北海道森林昆虫談話会), 1985. 昭和59年度, 北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 37: 278-281.
[1987a] 吉田成章(北海道森林昆虫談話会), 1987. 昭和60年度・北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 39: 106-110.
[1987b] 吉田成章(北海道森林昆虫談話会), 1987. 昭和61年度・北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 39: 179-184.
[1989a] 阿部正喜・富樫一次, 1989. ハバチ亜目. 平嶋義宏(監修), 日本産昆虫総目録: 541-560. 九州大学農学部昆虫学教室, 福岡.
[1989b] 小泉力(北海道森林昆虫談話会), 1989. 昭和63年度・北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 41: 214-219.
[1990] 小泉力, 1990. 平成元年度・北海道に発生した森林昆虫. 北方林業, 42: 287-292.
[1991] 小泉力・前藤薫・東浦康友・原秀穂, 1991. 平成2年度に北海道で発生した森林昆虫. 北方林業, 43: 155-161. 266: 26-28.
[1994] 吉田成章, 1994. トウヒハバチ. 小林富士雄・竹谷昭彦, 編, 森林昆虫, 総論・各論: 348-350. 養賢堂, 東京. (形態、生態)
[2005] 原秀穂・篠原明彦, 2005. マツハバチ科(Diprionidae). 青木典司ほか, 日本産幼虫図鑑: 277-278. 学習研究社, 東京.
[2016] 原秀穂, 2016. 北海道における膜翅目ハバチ亜目の樹木害虫II:マツハバチ科. 北海道林業試験場研究報告, (53): 15-23.

2017/2/8