森林研究本部へ

林業試験場

ニレクワガタハバチ

ニレクワガタハバチ

写真1 被害、ノニレ。新得、1991/7/12。

写真2 若齢幼虫(札幌産)。葉縁の黒い部分が卵痕。2007/7/22。

写真3 終齢幼虫(美唄産)側面。2007/7/14。

写真4 終齢幼虫背面、写真3と同一個体。

写真5 葉裏の繭(千歳産)。2007/8/7。

写真6 雌成虫(新得産)、体長6.5mm。

被害の特徴
樹 種 ニレ属(ノニレ、ハルニレ)。ハルニレでの多発は観察していない。
部 位 葉。
時 期 6月~9月(幼虫食害時期)。
状 態 葉縁から食害され、太い葉脈が残る(写真1)。若齢・中齢幼虫の食痕はジグザク状(写真2)。 葉に幼虫・繭(ときに幼虫の脱皮殻・成虫)がみられる(写真2~6)。
幼 虫 体長最大8mm。体は淡緑色、頭部側面に黒い線がある(写真3~4)。胸脚に黒い斑紋がある。 腹部は尾端両側に円錐状の小突起があり、刺激すると両側にコブが現れる(写真4)。 単独性。複数の幼虫が密着して食害することはない。
ミフシハバチ科では胸脚爪のそばに吸盤があり、腹部第1~9節の小環節数は3(背面の横じわは2本)。 ハバチ亜目では眼(側単眼)は左右に各1個、脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。
繭・蛹 繭は長さ約8mm。葉上の繭は網状、中が見える(写真5)。越冬繭は密で透けない;落葉中にある。 蛹は淡緑色、複眼は黒色、羽化前には全体黒くなる。

 1938年に札幌で採集された標本に基づき文献1939において新種記載された。まれにノニレに多発する(文献2010a)。


和名  ニレクワガタハバチ(文献1967)

学名 命名者・年   Aproceros leucopoda Takeuchi, 1939

分類  ハチ目(膜翅目)Hymenoptera、ハバチ亜目(広腰亜目)Symphyta、ミフシハバチ科Argidae、クワガタハバチ亜科Sterictiphorinae


形態  幼虫・繭は上述のとおり(文献2005、2006a、2010b参照)。成虫(写真6)は体長6mm、胸脚は広く白色か黄色、翅は暗い(詳細は文献1939、2010b)。

寄主  国内ではニレ属のノニレ(別名マンシュウニレ)(文献1939)、ハルニレ(文献2004)。タモの記録(文献1952、引用元不明)は再確認が必要である。

生態  年4回発生;成虫は雌ばかりで、産雌単為生殖を行なう;卵は葉縁の組織内に単独で産み付けられる;幼虫は6~9月に出現;幼虫は老熟すると葉上に網状の繭を作り、その中で蛹化する;越冬の際の繭は土中の浅いところに作られ、この繭内で前蛹となって越冬する(文献2005、2010a、2010b)。

分布  北海道(文献1939)、本州(文献2004)、中国(文献2006)。最近ヨーロッパでも発生が確認されている(文献2010b)。道内では低地から高山まで広く分布している(文献1939、1968、2010a)。

被害  1991~1993年に新得町の庭のノニレ2本(樹高約3~5m)が連年激しく食害され枝枯れが生じた;ハルニレにも普通にみられるが、激しい食害は観察していない(文献2010a、2010b)。

防除  幼虫や繭を取り除く(文献2010a)。登録された農薬はない(2010年現在)。


文 献
[1939] Takeuchi, K., 1939. A systematic study on the suborder Symphyta (Hymenoptera) of the Japanese empire (II). Tenthredo, 2: 394-439.(原記載、形態、宿主)
[1952] 素木得一, 1952. 昆虫の分類. 961pp. 北隆館, 東京.
[1960] 井上元則, 1960. 林業害虫防除論, 下巻(I): 1-91. 地球出版, 東京.
[1964] Okutani, T., 1964. Keys to the Japanese genera of Symphyta in larval stage. Science reports of Hyogo University of Agriculture, Series Agriculturel Biology, 6: 43-48. (日本産ハバチ亜目の科、属の検索表)
[1967] 奥谷禎一, 1967. 日本産広腰亜目(膜翅目)の食草(I). 日本応用動物昆虫学会誌, 11: 43-49.
[1968] Togashi, I., 1968. Japanese sawflies of the subfamily Sterictiphorinae (Hymenoptera, Symphyta). Kontyu, Tokyo, 36: 285-293.
[2004] 内藤親彦・吉田浩史・中峰空・森田年則・池田隆直・鈴木壽也・中西明徳, 2004. 兵庫県におけるハバチ類の種多様性. 兵庫県立人と自然の博物館・自然環境モノグラフ: 1-85, 10 pls.(宿主、分布)
[2005] 原秀穂・篠原明彦, 2005. ミフシハバチ科(Argidae). 青木典司ほか, 日本産幼虫図鑑: 276-277. 学習研究社, 東京.
[2006a] 原秀穂・池ノ谷重雄・菊地健, 2006. 虫害. 北海道立林業試験場(監修), 北海道, 樹木の病気・虫害・獣害: 111-193. 北海道森と緑の会, 札幌.
[2006b] (Wu, X.-y., 2006. Studies on the biology and management of Aproceros leucopoda. Plant Protection, 32: 98-100.) (形態、生態、宿主、被害、防除;原文は中国語)
[2010a] 原秀穂, 2010. 北海道における膜翅目ハバチ亜目の樹木害虫I:ナギナタハバチ科, ヒラタハバチ科, ミフシハバチ科, コンボウハバチ科. 北海道林業試験場研究報告, 47: 51-68.
[2010b] Blank, S. M., H. Hara, J. Mikulas, G. Csoka, C. Ciornei, R. Constantineanu, I. Constantineanu, L. Roller, E. Altenhofer, T. Huflejt and G. Vetek, 2010. Aproceros leucopoda (Hymenoptera: Argidae): An East Asian pest of elms (Ulmus spp.) invading Europe. European Journal of Entomology, 107: 357?367.

2010/7/18