ハマナスハタマバチ Diplolepis sp.
写真1 虫えい。美唄、温室のハマナス、1986/5。 | 写真2 写真1の拡大。 |
樹種 | ハマナス。 |
時期 | 夏。 |
部位 | 葉裏。 |
状態 | 虫こぶは直径5~7mmの球形(写真1)。内部に幼虫が1頭いる。 |
和名 ハマナスハタマバチ(文献1983)
学名 Diplolepis sp.(種名未決定)
分類 ハチ目(膜翅目)Hymenoptera、ハチ亜目Apocrita、タマバチ科Cynipidae
寄主 ハマナス(文献1983)。
生態 年1世代;成虫は5月下旬~6月上旬に羽化する;卵は葉裏に産み付けられる;1枚の葉に多数の虫えいがつくこともある;虫えいは緑色、日当たりがよいと秋に赤くなる;虫えいは秋に地上に落下し、その中で幼虫は越冬する(文献1983)。
分布 北海道(文献1983)。
被害と防除 温室や公園などのハマナスに発生することがある。実害はないが、気になるときは葉ごと取り除く。
文献
[1983] 上条一昭・駒井古実・鈴木重孝, 1983. ハマナスを加害する害虫. 光珠内季報, 55: 17-21.
2010/3/31