エゾアメイロオオアブラムシ Cinara pilicornis
写真1 アカエゾマツ上の雌成虫(左)と幼虫。興部、2000/6/30。 |
樹種 | トウヒ属(アカエゾマツなど)。 |
部位 | 苗木の幹や若い木の細枝。 |
時期 | 春~秋(加害時期)。 |
状態 | アブラムシが群棲する。最大長約4mm。 |
和名 エゾアメイロオオアブラムシ
学名 命名者 Cinara pilicornis (Hartig)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、アブラムシ科Aphididae
寄主 トウヒ属(アカエゾマツなど)(文献1956、1969)。
生態 アカエゾマツの苗木の幹や若い木の細枝に寄生し、春から秋まで吸汁加害を続ける。新梢が伸びると、そこに移って加害する(文献1956、1969)。年間世代数や越冬態は不明。アリ類が訪れる。加害部位が土で覆われることはないようである。
分布 北海道。北半球に広く分布。
被害 ヨーロッパではトウヒ属の重要害虫(特にクリスマスツリーの)とされ、多発すると煤病を併発、葉が黄変したり、新梢が湾曲するといわれている。
北海道では被害記録はないが、街路樹のアカエゾマツにみられる。
文献
[1956] 井上元則, 1956. 北海道・東北地方の針葉樹に寄生するアブラムシ. 林業試験場北海道支場業務報告, 特別報告, 5: 204-238. (形態、生態)
[1969] Inouye, M, 1969. Revision of the conifer aphid fauna of Japan (Homoptera, Lachnidae). 林業試験場研究報告, 228: 57-102. (分類、形態、生態)
2001/2/7