森林研究本部へ

林業試験場

エゾマツオオアブラムシ

エゾマツオオアブラムシ

写真1 アブラムシの集団とそれを食べるヒラタアブの幼虫(右上)。厚真、アカエゾマツ。1995/6/19。

被害の特徴
樹 種 トウヒ属(エゾマツ、アカエゾマツ、ヨーロッパトウヒ)。
部 位 幹や枝。幼木で被害は激しい。
時 期 春~秋(加害時期)。
状 態 土くずのかたまりがつく。その下にアブラムシとアリが共生している。
幼木が枯れる。
アブラムシ 体長最大約3mm。長楕円形で、暗い黄褐色。部分的に白粉におおわれる。
トウヒ属の幹や枝には他にクロオオアブラムシ、ホリオオアブラムシ、エゾアメイロオオアブラムシ、コナフキトビイロオオアブラムシが寄生する。前3種の翅のない成虫は大形で、体長が3.5mm以上ある。コナフキトビイロオオアブラムシは白粉が目立つ。

和名  エゾマツオオアブラムシ
別名 エゾマツオオアブラ(文献1943)

学名 命名者・年  Cinara bagdanowi ezoana Inouye, 1936

分類  カメムシ目(半翅目)Hemiptera、アブラムシ科Aphididae


形態  上述のとおり(詳しくは文献1936、1994)。

寄主  トウヒ属(エゾマツ、アカエゾマツ、ヨーロッパトウヒ)(文献1936、1956、1969)。

生態  生活環は下表のとおり(文献1985を改変)。卵越冬;春早く孵化し、秋まで加害を続ける;年5~6世代(文献1936、1956、1969)。秋に雌雄を生じ、雌成虫は交尾後、葉裏に産卵する(文献1994)。トビイロケアリなどのアリ類が共生する(文献1936、1956、1969、1994)。アリ類は土などでアブラムシの隠れ家(土莢=どきょう)を作って保護する(文献1994)。

 発育ステージ ~3月   4    5    6    7    8    9   10   11~
 卵(越冬) ◎◎◎ ◎◎◎ ◎◎                   ◎◎ ◎◎◎
 幼虫~成虫(寄生・繁殖)          ◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆ 

分布  北海道(文献1936)、サハリン(文献1956)。

被害  主に幼齢木を加害する(文献1936、1956、1969)。枯死するという記述(文献1943)があるが、このアブラムシの寄生だけで枯れることはない(文献1994)。生長が低下する(文献1994)。道東のように根雪の遅いところでは寒害、風害、霜害にかかりやすくなるといわれている(文献1994)。

防除  造林地では農薬散布による駆除が行われている。庭木など緑化用の樹木で問題になったことはないようである。


文 献
[1936] Inouye, M., 1936. Two new species of Aphididae from Hokkaido. Insecta Matsumurana, 10: 128-134. (原記載、形態の記述)
[1943] 松下眞幸, 1943. 森林害蟲學. 410pp. 冨山房, 東京. (形態、生態、被害、防除)
[1956] 井上元則, 1956. 北海道・東北地方の針葉樹に寄生するアブラムシ. 林業試験場北海道支場業務報告, 特別報告, 5: 204-238. (形態、生態)
[1969] Inouye, M, 1969. Revision of the conifer aphid fauna of Japan (Homoptera, Lachnidae). 林業試験場研究報告, 228: 57-102. (分類、形態、生態)
[1977] 横田俊一・坂上幸雄・山口博昭・魚住正・樋口輔三郎, 1977. 北海道の森林保護. 北方林業叢書, 56: 1-158. 北方林業会, 札幌. (被害と防除の解説)
[1985] 林康夫・吉田成章・小泉力・高井正利・秋田米治・福山研二・前田満・柴田義春・中津篤・田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌.
[1994] 古田公人, 1994. エゾマツオオアブラムシ. 小林富士雄・竹谷昭彦(編), 森林昆虫, 総論・各論: 399-401. 養賢堂, 東京. (形態、生態、被害、防除の解説)

2011/5/15