ハリエンジュアブラムシ Aphis craccivora pseudacaciae
写真1 幼虫と成虫、体長最大1.5mm。美唄、ニセアカシア。2001/8/16。 | 写真2 発生状況。北見、ニセアカシア。2007/9/7。 | 写真3 天敵のクサカゲロウの1種。北見、ニセアカシア。2007/9/7。 |
樹種 | ニセアカシア。 |
部位 | 若葉・若枝。 |
時期 | 春~夏(加害時期)。 |
状態 | 葉が黒ずんだり、新梢が縮れる。アブラムシが群棲する。アブラムシは体長最大2mm。 |
和名 ハリエンジュアブラムシ
学名 命名者 Aphis craccivora pseudacaciae Takahashi
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、アブラムシ科Aphididae
生態 樹上で卵で越冬。春から夏にかけて新芽や若枝上で吸汁加害し、世代を繰り返しながら増殖する。
分布 北海道、シベリア。原名亜種が日本および全世界に広く分布する。
被害など ニセアカシアでしばしば多発する。若枝が萎縮する程度で、防除は普通必要とされない。
文献
[1983] 森津孫四郎, 1983. 日本原色アブラムシ図鑑. 全国農村教育協会, 東京. (形態,生態の解説)
2001/8/16