ヒメカサアブラムシ Aphrastasia pectinatae
写真1 トドマツ状の雌成虫。 | 写真2 アカエゾマツ上の古い虫えい。 |
樹種 | トドマツ、トウヒ属(アカエゾマツ、エゾマツなど)。 |
部位 | 葉(トドマツ)、枝(トウヒ属)。 |
時期 | 春~秋(トドマツ加害時期)、通年(虫えい観察時期)。 |
状態 | トドマツの葉表に黄色の斑点ができ、葉裏に黒点状のものまたは小さな白い綿状のものが付着する。 春にアカエゾマツやエゾマツなどトウヒ属の枝に高さ2cmほどの赤から緑の松ぼっくりに似たこぶができる。古いこぶは茶色で穴が開く。 |
和名 ヒメカサアブラムシ
学名 命名者 Aphrastasia pectinatae (Cholodkovsky)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、カサアブラムシ科Adelgidae
寄主 エゾマツ・アカエゾマツなどトウヒ属、トドマツ。
生態 生活環は下表のとおり(文献1985を一部改変、トウヒはトウヒ属の意味)。年2~3世代;幼虫越冬;トウヒ属では春、幼虫が成虫になり、新芽の基部に産卵する;孵化幼虫は新芽内に入り、新芽を虫えい(虫こぶ)に変形させる;晩春から初夏に虫えいから翅のある雌成虫が現れ、トドマツに移動し葉裏に産卵する;孵化幼虫はトドマツの葉裏で越冬する;翌春に吸汁・生長し、成虫になり産卵する;孵化した幼虫は生長し、翅のない雌成虫または翅のある雌成虫になる;翅のある雌成虫はトウヒ属に移動し産卵する;幼虫から雌雄の成虫が生じ、交尾・産卵する(文献1985)。
発育ステージ | 寄主 | ~3月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11~ |
幼虫(越冬) | トウヒ | +++ | +++ | |||||||
無翅雌成虫・卵 | トウヒ | ◎ | ◎ | |||||||
虫こぶ内、幼虫 | トウヒ | ◆◆◆ | ◆◆◆ | |||||||
有翅雌成虫(移動)・卵 | トドマツ | ◎◎ | ◎ | |||||||
幼虫(越冬) | トドマツ | +++ | +++ | + | + | +++ | +++ | +++ | +++ | +++ |
無翅雌成虫・卵 | トドマツ | ◎ | ◎◎◎ | ◎ | ||||||
幼虫(寄生、生長) | トドマツ | ◆◆ | ◆◆◆ | |||||||
無翅雌成虫・卵(幼虫になり越冬) 有翅雌成虫(移動)・卵 | トドマツ トウヒ | ◎◎◎ | ||||||||
幼虫(寄生、生長) | トウヒ | ◆◆◆ | ◆◆◆ | |||||||
無翅雌雄成虫・卵 | トウヒ | ◎◎◎ | ||||||||
幼虫(越冬) | トウヒ | ++ | +++ | +++ | +++ | +++ |
分布 北海道、サハリン(文献1985)。
被害観察地域 (樹木害虫発生統計資料に基づく)
被害と防除 トドマツ苗木は加害により衰弱するが、枯れることはないといわれている。
文献
[1985] 林康夫・吉田成章・小泉力・高井正利・秋田米治・福山研二・前田満・柴田義春・中津篤・田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌.
[1994] 尾崎研一, 1994. その他のカサアブラムシ類. 小林富士雄・竹谷昭彦(編), 森林昆虫, 総論・各論: 475-477. 養賢堂, 東京. (形態、生態、防除)
2011/5/15