イバラヒゲナガアブラムシ Sitobion ibarae
写真1 幼虫と無翅の成虫、体長最大3mm強。 興部、花壇のバラ、2000/6/30。 | 写真2 幼虫と有翅の成虫。写真1と同じ個体群。 |
樹種 | バラ属。 |
部位 | 若い枝、葉、蕾。 |
時期 | 春~秋(加害時期)。 |
状態 | アブラムシが群棲する。枝の伸びや花の形が悪くなる。 |
虫 | 最大長約3mm、緑色。成虫は頭部やその近くがやや赤い。 腹部背面の1対の突起(角状管)は黒く長い。尾端の突起(尾片)は黄色。 |
和名 イバラヒゲナガアブラムシ
学名 命名者 Sitobion ibarae (Matsumura)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、アブラムシ科Aphididae
生態 寄主はバラ属(バラ、ノイバラ)。
寒冷地では卵越冬らしい。春から秋までバラを吸汁加害する。
天敵としてテントウムシ類、クサカゲロウ類、ヒラタアブ類がいる。
分布 北海道・本州・四国・九州、サハリン、朝鮮、台湾、中国、フィリピン、スマトラ、マレー。
被害 本州などでは古くからバラの害虫としてよく知られている。道内でも庭や公園のバラで普通にみられる。
文献
[1977] 奥野孝夫・田中寛・木村裕, 1977. 原色樹木病害虫図鑑. 保育社, 大阪. (形態、生態、防除の解説)
[1983] 森津孫四郎, 1983. 日本原色アブラムシ図鑑. 全国農村教育協会, 東京.
2001/2/8