森林研究本部へ

林業試験場

オカボノクロアブラムシなど

オカボノクロアブラムシなど

写真1 虫コブ(虫えい)、高さ8mm。美唄、ハルニレ。1996/6/17。

写真2 虫コブの内部。写真1の一部。

写真3 発生状況。美唄、ハルニレ。2009/6/19。

被害の特徴
樹 種 ハルニレ。
部 位 葉。
時 期 春~秋(虫コブのみられる時期)。
状 態 葉に長さ約7~8mmの虫コブがある。春は赤く、内部にアブラムシがいる。夏以降、コブは茶色に変わり、アブラムシはみられない。

和名  オカボノクロアブラムシ

学名 命名者  Tetraneura nigriabdominalis (Sasaki)

分類  カメムシ目(半翅目)Hemiptera、アブラムシ科Aphididae


寄主  ハルニレ。

生態  卵で越冬。早春に孵化し、新葉の葉裏で吸汁加害する。この刺激で葉表に虫えい(コブ)が形成される。虫えいの中で繁殖する。夏に翅(はね)のある雌成虫が現れ、虫えいから脱出してオカボなどイネ科植物に移住する。夏から秋はオカボの根で繁殖する。10月にハルニレに戻って来て、産卵する。

分布  本州、アジア、アフリカ。

被害  街路樹などで多発することがある。虫えいは目立つが、木の生長や生存に影響を与えるほど多発した例は知られていない。
 多発すると晩秋にハルニレの周りを膨大な数の成虫が飛び、遠目に煙のようにみえることがある。


2001/8/15