森林研究本部へ

林業試験場

ハンノキシロカイガラムシ

ハンノキシロカイガラムシ
被害の特徴
樹 種 ハンノキ属(ハンノキ、ヤマハンノキ、ヒメヤシャブシ)。
部 位 幹、枝、葉、果実。
時 期 1年中(虫体観察可能時期)。
状 態 枝が枯れる、幼木が枯れる。
白色。長さ約1mmで細長い、または長さ約2.5mmのゴマ粒形。

和名  ハンノキシロカイガラムシ

学名 命名者   Chionaspis alunus Kuwana
(=Asterolecanium japonicum Cockerell)

分類  カメムシ目(半翅目)Hemiptera、マルカイガラムシ科Diaspididae


寄主  ハンノキ属(ハンノキ、ヤマハンノキ、ヒメヤシャブシ)(文献1980、1994)。

生態  年2回発生、成虫の殻の下で卵の状態で越冬する(文献1980、1994)。

分布  北海道・本州・四国、朝鮮半島、ロシア東部。

被害  多発すると枝を枯らしたり、幼木を枯らしたりすることがある(文献1980、1994)。北海道では被害記録はないようである。

防除  “樹木類”の“カイガラムシ類幼虫”に適用可能な農薬としてDMTP乳剤(製品名スプラサイド乳剤40・劇物・魚毒性B)がある(2009年10月時点)。


文 献
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京.
[1994] 河合省三, 1994. ハンノキシロカイガラムシ. 小林富士雄, 竹谷昭彦編集, 森林昆虫, 総論・各論: 426-427. 養賢堂, 東京.

2001/2/7