イボタロウムシ Ericerus pela
写真1 発生状況(枝の白色の部分、茶色の球状のものは雌成虫死骸)。帯広、ライラック、1994/2. | 写真2 越冬中の雌成虫(小枝先端近くの赤茶色の楕円形のもの)(写真1の一部)。 |
樹種 | モクセイ科(トネリコ、アオダモ、イボタ、ハシドイ、ライラックなど)。 |
部位 | 枝。 |
時期 | 1年中みられる。 |
状態 | 枝がびっしりと白い粉状のもので厚く覆われる。晩秋、落葉後に発生に気づくことが多い。 |
和名 イボタロウムシ
学名 Ericerus pela
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、カタカイガラムシ科Coccidae
寄主 モクセイ科(トネリコ、アオダモ、イボタ、ハシドイ、ライラックなど)。
生態 年1回発生、成虫で越冬する。道内での生活環は調査されていない。本州では産卵は5月下旬頃、幼虫の孵化は6~7月頃である。
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄、朝鮮半島~ヨーロッパ。
被害・防除など 道内では文献1999の多発記録があるだけであるが、街路樹でしばしば発生する。樹勢の低下や枯死は報告されていない。防除は必要ない。気になるときは秋から冬の間に白くなった枝を切除する。
白い部分は白ロウと呼ばれ、古くは工業用や薬用に用いられた。イボタロウムシの養殖が行われたこともあるという。
文献
[1977] 奥野孝夫・田中寛・木村裕, 1977. 原色樹木病害虫図鑑. 364 pp. 保育社, 大阪. (形態、生態、防除)
[1978] 館和夫, 1978. 函館地方の緑化樹の害虫(III). 光珠内季報, 38: 10-15.
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、宿主)
[1999] 福山研二・原秀穂・林直孝, 1999. 1998年に北海道で発生した森林昆虫. 北方林業, 51: 267-270.(被害観察記録)
2009/3/31