クロカキカイガラムシ Lepidosaphes tubulorum
ウスリーカキカイガラムシ Lepidosaphes ussuriensis
写真1 カキカイガラムシの1種、体長3mm。佐呂間町、公園のシラカンバ、2000/7/12。 | 写真2 写真1の遠景。 |
樹種 | 広葉樹。 |
部位 | 幹、枝。 |
時期 | 春~秋。1年中みられる。 |
状態 | 木が黒くなる。枝または木全体が枯れる。黒いカイガラ状のものが固着する。長さは最大4mm。 |
備考 | クロカキカイガラムシとウスリーカキカイガラムシは外見では区別できない。 |
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、マルカイガラムシ科Diaspididae
和名 クロカキカイガラムシ
学名 命名者 Lepidosaphes tubulorum Ferris
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄、中国、台湾。
寄主 シラカンバ、ハルニレ、アジサイ類、イワガラミ、ウツギ(ユキノシタ科)、イヌツゲ、イタヤカエデ、キブシ、ライラック、イボタ、ニシキウツギ(スイカズラ科)など(文献1980)。シラカンバやライラックで多発することがある(文献1994)。
和名 ウスリーカキカイガラムシ
学名 命名者 Lepidosaphes ussuriensis (Borchsenius)
分布 北海道・本州・四国・九州、ロシア東部。
寄主 シラカンバ、クリ、ケヤキ、サクラ、リョウブ、シャクナゲ類、ツツジ類、カキなど(文献1980)。シラカンバやカキで多発することがある(文献1980)。
生態 両種ともに年1回発生;卵で越冬、春に孵化する;夏に成虫になり、秋に体の下に卵を産む;卵は雌成虫の殻に被われて冬を越す(文献1980、1994)。
被害 道内では主に市街地で多くみられる。シラカンバなどに多発することがあり、煤病を併発して美観を損ねる。また、被害により枝または木全体が枯れることもあるといわれている(文献1994)。
文献
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、宿主)
[1994] 河合省三, 1994. クロカキカイガラムシ. 小林富士雄, 竹谷昭彦編集, 森林昆虫, 総論・各論: 429-430. 養賢堂, 東京.