森林研究本部へ

林業試験場

マサキナガカイガラムシ

マサキナガカイガラムシ

写真1 多発状況。美唄、ツルマサキ、2001/8/1。

写真2 幼虫、体長最大1mm。写真1の拡大。

被害の特徴
樹 種 マサキ・マユミ・ツルマサキ・オオツルウメモドキなどニシキギ科、フッキソウ、イヌツゲ。
部 位 葉、枝。
時 期 7~9月頃に目立つ。
状 態 木が白くなる。虫は長さ約1mmで細長く白い、または長さ約2mmで黒いゴマ粒形。

和名  マサキナガカイガラムシ

学名 命名者   Unaspis euonymi (Comstock)

分類  カメムシ目(半翅目)Hemiptera、マルカイガラムシ科Diaspididae


寄主  フッキソウ、イヌツゲ、マサキ、マユミ、ツルマサキ、オオツルウメモドキ(文献1980)。

生態  成虫越冬で、年2回発生;7~9月頃に目立つ;主に葉裏に寄生するが、多発すると枝にも群生する(文献1977)。

分布  北海道・本州・四国・九州、汎世界。

被害  道内ではツルマサキで多発を観察しているが、被害はまれなようである。多発すると樹木の外観が悪くなる。


文 献
[1977] 奥野孝夫・田中寛・木村裕, 1977. 原色樹木病害虫図鑑. 364 pp. 保育社, 大阪. (形態、生態、防除)
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、宿主)

2003/9/18