マサキナガカイガラムシ Unaspis euonymi
写真1 多発状況。美唄、ツルマサキ、2001/8/1。 | 写真2 幼虫、体長最大1mm。写真1の拡大。 |
樹種 | マサキ・マユミ・ツルマサキ・オオツルウメモドキなどニシキギ科、フッキソウ、イヌツゲ。 |
部位 | 葉、枝。 |
時期 | 7~9月頃に目立つ。 |
状態 | 木が白くなる。虫は長さ約1mmで細長く白い、または長さ約2mmで黒いゴマ粒形。 |
和名 マサキナガカイガラムシ
学名 命名者 Unaspis euonymi (Comstock)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、マルカイガラムシ科Diaspididae
寄主 フッキソウ、イヌツゲ、マサキ、マユミ、ツルマサキ、オオツルウメモドキ(文献1980)。
生態 成虫越冬で、年2回発生;7~9月頃に目立つ;主に葉裏に寄生するが、多発すると枝にも群生する(文献1977)。
分布 北海道・本州・四国・九州、汎世界。
被害 道内ではツルマサキで多発を観察しているが、被害はまれなようである。多発すると樹木の外観が悪くなる。
文献
[1977] 奥野孝夫・田中寛・木村裕, 1977. 原色樹木病害虫図鑑. 364 pp. 保育社, 大阪. (形態、生態、防除)
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、宿主)
2003/9/18