マツカキカイガラムシ Lepidosaphes pini
写真1 成虫。松前、クロマツ。2008/6/19。 |
樹種 | マツ属(アカマツ・クロマツなど)。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 1年中みられる。 |
状態 | 葉が黄ばむ、黒ずむ。茶色の貝殻状のものが固着する。長さは最大4mm。 |
和名 マツカキカイガラムシ
学名 命名者 Lepidosaphes pini (Maskell)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、マルカイガラムシ科Diaspididae
分布 北海道(道南地域)・本州・四国・九州、朝鮮半島、中国、台湾。
生態 寄主は、アカマツ、クロマツ、ストローブマツなどマツ属(文献1980)。ゴヨウマツには寄生しない(文献1994)。
通常、年2回発生し、成虫で越冬する(文献1980、1994)。幼虫は5月と8~9月に出現する;雌成虫の産卵数は20~30個(文献1977)。土埃のかかる場所、道路沿い、都市部の公園などで多発する(文献1977、1994)。
被害 葉が黄ばんだり、煤病の併発により黒ずんだりする。苗木では多発すると枯れることがあるといわれている。道路沿いや市街地の公園などで多発することがある。
文献
[1977] 小林富士雄, 1977. 緑化樹木の病害虫(下)害虫とその防除. 290 pp. 日本林業技術協会, 東京. (害虫の特徴、被害)
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、寄主)
[1994] 河合省三, 1994. マツカキカイガラムシ. 小林富士雄, 竹谷昭彦編集, 森林昆虫, 総論・各論: 414-415. 養賢堂, 東京.
2003/9/17