森林研究本部へ

林業試験場

写真1 マツコナカイガラムシと思われる幼虫、体長2mm。様似、公園のクロマツ。2000/8/10。

  
樹種アカマツ、クロマツ、ゴヨウマツなど。
部位枝先、針葉の付け根周辺。
時期春~秋。1年中みられる。
状態木が黒く汚れる。白い粉に覆われた小さな虫が見られる。体長は最大4mm。
注)マツ属では白い粉状の物質を分泌する害虫として、他にカサアブラムシ類やマツモグリカイガラムシがある。カサアブラムシ類は体長1mm程度で肉眼では分かりにくく、白い糸状の分泌物で覆われる。マツモグリカイガラムシは寄生により枝が曲がる。
被害の特徴

和名  マツコナカイガラムシ

学名 命名者  Crisicoccus pini (Kuwana)

分類  カメムシ目(半翅目)Hemiptera、コナカイガラムシ科Pseudococcidae


 

寄主  マツ属(アカマツ・クロマツ・ゴヨウマツなど)(文献1977、1980、1994)。

生態  普通は年1回発生、幼虫越冬、春に成虫になり産卵、幼虫は6月上旬頃から現れる(文献1977、1980、1994)。

分布  本州・四国・九州、朝鮮、北アメリカ(侵入)。 
 北海道ではこれまで分布記録はないが、1990年代以降、日高などで本種と思われる昆虫(写真1)を観察している。

被害  煤病を併発するので木が黒く汚れ、生長が阻害されることもある(文献1994)。


 

文献 
[1977] 奥野孝夫・田中寛・木村裕, 1977. 原色樹木病害虫図鑑. 364 pp. 保育社, 大阪. (形態、生態、防除) 
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、宿主) 
[1994] 河合省三, 1994. マツコナカイガラムシ. 小林富士雄・竹谷昭彦(編集), 森林昆虫, 総論・各論: 414. 養賢堂, 東京. (形態、生態の解説)

2001/2/5