マツモグリカイガラムシ Matsucoccus matsumurae
樹種 | マツ属(アカマツ、クロマツなど)。 |
部位 | 幹、枝。 |
時期 | 1年中(虫がみられる時期)。 |
状態 | 幹や枝が白くなる。また、枝が垂れ下がったり、うねるように曲がったりする。木が枯れる。 枝や幹の表面や粗皮の下などに白い綿や小さな虫が見られる。 |
虫 | 淡褐色や黄色の小判状の小さな虫は雌成虫で体長3~4mm。よく発達した脚をもち活発に動きまわる。 枝や幹の表面や粗皮の下などに小さな白い綿や赤~茶色の丸いもの(卵のかたまり、または幼虫、最大長約4mm)がみられる。 |
和名 マツモグリカイガラムシ
別名 マツムラカイガラムシ
学名 命名者 Matsucoccus matsumurae (Kuwana)
分類 ヨコバイ目(同翅目)Hymenoptera、ワタフキカイガラムシ科Margarodidae
寄主 アカマツ、クロマツ、タイワンアカマツ、リュウキュウマツなど様々なマツ属(文献1980、1994)。
生態 幼虫で越冬;1 年2回の発生で、成虫は春と秋に出現;雌成虫は幹や枝の樹皮に200~300粒を産卵し白色の綿状物で卵のうを覆う;幼虫は茶色で丸い;粗皮の下や葉の根元などにつく(文献1980、1994)。
分布 北海道・本州・四国・九州、中国、台湾、東部アメリカ。
北海道では1990年に札幌市で確認され、道内における発生はこれが初めてのようである(文献1991)。
被害 林地や庭などで多発することがあり、被害木は枝が下に垂れ、ときに枝枯れを起こす;木全体が枯れることもある(文献1994)。
文献
[1980a] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京.
[1991] 小泉力・前藤薫・東浦康友・原秀穂, 1991. 平成2年度に北海道で発生した森林昆虫. 北方林業, 43: 155-161.
[1994] 竹谷昭彦, 1994. マツモグリカイガラムシ. 小林富士雄, 竹谷昭彦編集, 森林昆虫, 総論・各論: 411-413. 養賢堂, 東京.
2003/11/20