森林研究本部へ

林業試験場

モミジワタカイガラムシ

モミジワタカイガラムシ

写真1 雌成虫、最大長8㎜。美唄、ハウチワカエデ。2008/6/8。

被害の特徴
樹 種 広葉樹。
部 位 幹・枝。
時 期 春~秋。1年中みられる。
状 態 木が黒く汚れる。大きな円形のものが群生して固着する。長さは最大10mm。

和名  モミジワタカイガラムシ

学名 命名者   Lecanium horii (Kuwana)

分類  カメムシ目(半翅目)Hemiptera、カタカイガラムシ科Coccidae


寄主  シダレヤナギ、シラカンバ、ハンノキ、ケヤキ、カツラ、ナシ、リンゴ、カエデ類、トチノキなど(文献1980、1994)。

生態  年1回発生、成虫で越冬、春に産卵する(文献1980、1994)。

分布  北海道・本州・四国・九州。

被害  本州では都市のトウカエデに多発するといわれている(文献1994)。


文 献
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、宿主)
[1994] 河合省三, 1994. モミジワタカイガラムシ. 小林富士雄・竹谷昭彦(編集), 森林昆虫, 総論・各論: 421-422. 養賢堂, 東京. (形態、生態、防除)

2001/2/5