森林研究本部へ

林業試験場

ナラフサカイガラムシ

ナラフサカイガラムシ

写真1 雌成虫の抜け殻。深川、ミズナラ、2009/11/12採集。

写真2 雌成虫。留萌、ミズナラ、2010/10/20。

写真3 葉裏の幼虫。深川、ミズナラ、2010/7/20。

写真4 被害によるミズナラの枝枯れ。深川、2010/6/8。

写真5 ミズナラ枝枯木における不定枝の発生。深川、2011/5/27。

被害の特徴
樹 種 コナラ属(ミズナラ、コナラ、カシワなど)。
部 位 幹、枝。
時 期 通年。
状 態 葉が小さくなる、枯れる。葉に食べ痕はない。ときに葉や枝が黒ずむ。
虫のようなものが幹・枝・葉に多数付着する(写真1~3)。 幹・枝では虫の付着しているところが凹み、周囲が盛り上がる。
成 虫 体長約1mm。黄色(抜け殻)または黒褐色、扁平な円形(写真1~2)。

和名  ナラフサカイガラムシ

学名 命名者・年   Asterodiaspis japonica (Cockerell, 1900)
(=Asterolecanium japonicum (Cockerell, 1900))

分類  カメムシ目(半翅目)Hemiptera、フサカイガラムシ科Asterolecaniidae


形態  詳細は文献1980a、1980bを参照。

寄主  ミズナラ・コナラ・カシワ・モンゴリナラ(文献1980a、1980b)。

生態  国内では成虫越冬;春に産卵;年2世代繰り返すと言われている(文献1980a、1994)。北海道での生活史は詳しく調査されていないが、雌成虫(写真2)は8月、10月~6月に、幼虫(写真3)は7月に観察された(文献2014)。幼虫は9月頃に発生する可能性もあるが未確認。
 雌成虫は翅も脚もなく移動できない。フサカイガラムシの仲間では卵から孵った幼虫が発達した脚を持ち歩行移動する(文献1980a)。このため、風で飛散する可能性があるが、本種については未確認である。

分布  北海道(文献2011)。本州・九州、クナシリ・カラフト・ロシア極東・朝鮮半島・中国東北部・台湾(文献1980a、1980b)。

発生観察地域 (文献2011)

被害  本州などでは害虫として知られ、枝枯れを引き起こしたり、幼木を枯らす(文献1980a、1994)。2008年に岩手県で森林のコナラなどで被害が発生した(文献2009)。北海道でも最近、21年生ミズナラ人工林で被害が確認された;被害の激しい木はほとんどの枝が枯れた(文献2011)。このミズナラ林では2009年に被害が確認され、その後も枯死木の発生や枝枯の拡大が続いたが、2012年から終息に向かった;カイガラムシ終息の原因は不明である(文献2014)。


文 献
[1980a] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京.
[1980b] Danzig, E. M., 1980. Koktsidy dal'nego vostoka SSSR (Homoptera, Coccinea), s analizon filogenii koktsid mirovoi fauny. Nauka, Leningrad. USSR. [English translation (1986): Coccids of the Far-Eastern USSR (Homoptera, Coccinea), phylogenetic analysis of coccids in the world fauna.]
[1994] 河合省三, 1994. ナラフサカイガラムシ. 小林富士雄, 竹谷昭彦編集, 森林昆虫, 総論・各論: 424-425. 養賢堂, 東京.
[2009] 小澤洋一, 2009. ナラ林等でのカイガラムシ被害の判定-被害木の特徴とカイガラムシの形態-. 岩手県林業技術センター, 林業技術情報, 44. http://www.pref.iwate.jp/?hp1017/byougai/byougai01-50/44.pdf(2010年12月11日確認)
[2011] 原秀穂, 2011. 北海道におけるナラフサカイガラムシ被害の発生. 光珠内季報, 162: 10-14.
[2014] 原秀穂・寺澤和彦・徳田佐和子・小野寺賢介・滝谷美香, 2014. ナラフサカイガラムシによるミズナラの被害. 北海道林業試験場研究報告, 51: 1-6.

2014/5/29