ナシシロナガカイガラムシ Lopholeucaspis japonica
写真1 成虫、長さ3mm。美唄、セイヨウナナカマド、2001/5/8。 | 写真2 写真1の拡大。 |
樹種 | 広葉樹。 |
部位 | 枝・幹。 |
時期 | 1年中みられる。 |
状態 | 幹や枝に虫が群生して固着する。 |
虫 | 最大長約3mm。白色だが、表面の白い殻が取れると茶色になる。 |
和名 ナシシロナガカイガラムシ
学名 命名者 Lopholeucaspis japonica (Cockerell)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、マルカイガラムシ科Diaspididae
寄主 カバノキ科、ニレ科、バラ科、カエデ科、ツツジ科、モクレン科ほか様々な広葉樹(文献1980)。
生態 年1回発生;幼虫越冬;春に成虫になり産卵する;幼虫は晩春に孵化し、幹や枝で吸汁加害する(文献1980)。
天敵としてヒメアカボシテントウが良く見られる。
分布 北海道・本州・四国・九州。
被害 1981年に札幌でナナカマド、特に街路樹に多く発生した記録(文献1982)が、1例だけ知られている。
文献
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、宿主)
[1982] 小泉力(北海道森林昆虫談話会), 1982. 昭和56年度北海道に発生した森林害虫. 北方林業, 34: 168-172.
2001/8/15