森林研究本部へ

林業試験場

写真1 幼虫、体長3mm。札幌、イチイ。2008/6/11。

写真2 幼虫、体長1.5mm。美唄、チシマザクラ。2001/5/17。

 
樹種針葉樹・広葉樹(イチイ、スギ、ケヤキ、エノキ、スズカケノキ、リンゴ、ズミ、ナシ、サクラ、カエデなど)。
部位幹、枝。
時期春~秋。1年中みられる。
状態ワラジムシ形で白い粉に覆われた虫が見られる。体長は最大5mm。
被害の特徴

和名  セスジコナカイガラムシ

学名 命名者  Dysmicoccus wistariae (Green)

分類  カメムシ目(半翅目)Hemiptera、コナカイガラムシ科Pseudococcidae


 

寄主  イチイ、スギ、ケヤキ、エノキ、スズカケノキ、リンゴ、ズミ、ナシ、サクラ、カエデなど(文献1980)。

生態  本州では年1回発生で幼虫越冬と考えられている(文献1977、1980)。

分布  北海道・本州・四国・九州、朝鮮、イギリス、北アメリカ、ミクロネシア(文献1980)。


 

文献 
[1977] 奥野孝夫・田中寛・木村裕, 1977. 原色樹木病害虫図鑑. 364 pp. 保育社, 大阪. (形態、生態、防除) 
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、宿主)

2001/2/5