森林研究本部へ

林業試験場

写真1 コナカイガラムシの1種、体長7mm。小清水原生花園、ハマナス、1983/7。

  
樹種ハマナス・サクラ・リンゴ・ナシ・マルメロなどバラ科樹木とグミなど。
部位枝、細い幹。
時期春~秋。1年中みられる。
状態枝や細い幹に白い粉で覆われた半球状のものがある。長さは最大8mm。
被害の特徴

分類  カメムシ目(半翅目)Hemiptera、コナカイガラムシ科Pseudcoccidae


 

和名  スワコワタカイガラモドキ

学名 命名者  Coccura suwakoensis (Kuwana and Toyoda)

生態  寄主はバラ科(サクラ・リンゴ・ナシ・マルメロ)、グミなど(文献1980)。 長野県では幼虫越冬、幼虫の孵化時期は6月下旬~8月上旬の長期にわたる(文献1980)。

分布  北海道・本州、ロシア(文献1980)。

被害  北海道では市街地で多発することがあるといわれている。


 

和名  コナカイガラムシの1種(写真1、文献1983)

学名  Coccura sp.

生態  寄主はハマナス(文献1983)。年1回発生、幼虫の孵化は7月下旬から始まり、幼虫は秋まで葉で加害、秋~翌春は枝に移って加害する(文献1983)。

分布  北海道(文献1983)。


 

文献 
[1980] 河合省三, 1980. 日本原色カイガラムシ図鑑. 455 pp. 全国農村教育協会, 東京. (分類、形態、宿主) 
[1983] 上条一昭・駒井古実・鈴木重孝, 1983. ハマナスを加害する害虫. 光珠内季報, 55: 17-21. (ハマナスのコナカイガラムシの1種の報告)

2001/2/5