ツツジコナジラミ Palius azaleae
写真1 リュウキュウツツジの被害。函館、1992/10/6。 | 写真2 成虫と蛹。美唄、リュウキュウツツジ、2003/9/4。 |
樹種 | ツツジ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 春~秋。 |
状態 | 木が黒く汚れる。 葉裏に長さ1~1.5mmの黄色や半透明の楕円形のもの(蛹・蛹の抜け殻)が多数つく。 また、1mmほどの白い虫(成虫)がいて、刺激すると飛び回る。 |
和名 ツツジコナジラミ
学名 命名者 Palius azaleae (Baker and Moles)
分類 カメムシ目(半翅目)Hemiptera、コナジラミ科Aleyrodidae
分布 本州・四国・九州、ユーラシア、オセアニア。
北海道からは正式な記録がないようである。1974年に札幌の庭のシャクナゲでコナジラミの1種の発生記録(文献1975)がある。
文献
[1975] 山口博昭・小泉力, 1975. 昭和49年度に発生した森林害虫と最近10年間の発生状況. 北方林業, 27: 111-114.
2001/8/16