ハンノキカミキリ Cagosima sanguinolenta
樹種 | ハンノキ属。 |
部位 | 幹の細い部分。 |
時期 | ほぼ通年(幼虫加害時期、冬季を除く)。 |
状態 | 幹に穴が開き、そこから木くずがでる。 樹皮の内側や材内に幼虫がいる。体長最大約30mm。 |
和名 ハンノキカミキリ
学名 Cagosima sanguinolenta
分類 コウチュウ目(鞘翅目)Coleoptera、カミキリムシ科Cerambycidae
生態 寄主はハンノキ属。
卵から成虫まで1~2年かかる。成虫は6月頃に発生。雌成虫は樹皮に4~6cmの縦長の噛み傷を付け産卵する。産卵はおもに細い幹(直径5cm以下)に行われる。幼虫で越冬。
被害 ハンノキ類の造林地でしばしば発生するとされる。北海道内では被害記録はないようである。
文献
[1986] 山口昭・大竹昭郎(編), 1986. 果樹の病害虫, 診断と防除. 全国農村教育協会, 東京. (形態、生態、被害、防除)
[1994] 遠田暢男, 1994. ハンノキカミキリ. 小林富士雄・竹谷昭彦(編集), 森林昆虫, 総論・各論: 228-229. 養賢堂, 東京. (形態、生態、防除)
2001/10/30