森林研究本部へ

林業試験場

ヒゲナガカミキリ

ヒゲナガカミキリ
被害の特徴
樹 種 トドマツ、モミ、エゾマツ、カラマツ、マツなど。
部 位 倒木や老木・衰弱木の幹、丸太の樹皮下および材(エゾマツ、アカエゾマツ、トドマツ、モミ)。
生立木の枝先。
時 期 材の加害はほぼ通年。
枝先の加害は6~9月。
状 態 幹に穴が開き、そこから木くずがでる。 樹皮の内側や材内に穴や食べ跡があり、木くずや虫糞がつまり、幼虫がいる。穴は楕円形。
枝先が枯れる。枝先の樹皮が食べられる。カミキリムシ(成虫)がいる。
幼 虫 体長最大約70mm。淡い黄色。
成 虫 体長25~40㎜。触角は体より長い。シラフヨツボシヒゲナガカミキリと良く似ている。

和名  ヒゲナガカミキリ(文献1943)
別名 トドマツヒゲナガカミキリ(文献1943参照)

学名   Monochamus grandis

分類  コウチュウ目(鞘翅目)Coleoptera、カミキリムシ科Cerambycidae


形態  上述のとおり(文献1943)。

寄主  トドマツ、モミ、エゾマツ(文献1943)。成虫はカラマツ、マツの枝先の樹皮を摂食するが、これらに産卵することはない(文献1943)。

生態  卵から成虫まで2年かかるようだが、明らかではない(文献1943)。成虫は6~9月に出現;寄主やカラマツ、マツの小枝の樹皮を食べる;雌成虫は立木や丸太の樹皮にかみ傷を付け、そこに1個ずつ卵を産む;幼虫は最初は辺材や内樹皮食べるが、成長すると材内に穿孔する;老熟した幼虫は5月頃から樹皮下に来て蛹になる(文献1943)。

分布  北海道・本州・四国(文献1943)。

被害と防除  老木・衰弱木、新鮮な倒木に寄生するが、健全木に寄生することもあり、被害木は枯死する、また、発生地の付近にあるマツ・カラマツは成虫による樹皮の食害を受け、幼木では幹の樹皮を環状に食べられ枯れることがある(文献1943)と言われているが、枯死被害の記録はないようである。幼虫の穿孔により材質が劣化する(文献1943)。
 夏に伐採した木は速やかに剥皮する;幹の樹皮に爪跡のような産卵跡があるので、そのような樹木は被害が進行する前に利用する(文献1943)。


文献
[1943] 松下眞幸, 1943. 森林害蟲學. 410pp. 冨山房, 東京. (形態、生態、被害、防除、過去の文献;なお、上記引用部分の出典は確認していない)

2011/3/31